妊娠中に読みたいおすすめ絵本!子供が大好きなどんぐりとまつぼっくりの絵本を読もう

絵本

子供はどんぐりまつぼっくりが大好きです!

妊娠中、生まれてくるわが子といっしょに公園で遊ぶことを想像すると、とても楽しみですね。

妊娠中の今のうちに、どんぐりやまつぼっくりの絵本を読んで、どんぐり・まつぼっくり博士になりませんか?

猛暑の夏はお部屋で絵本を読んで、秋、涼しくなったら公園でウォーキングしながらどんぐり・まつぼっくり拾いしましょうか。でも、人影のないところまでひとりで行かないでくださいね。

 

おなかの子が生まれてからの将来を、妊娠中の今につなげることが、

妊娠中の不安をやわらげて、母性を育む力になります。

 

胎教におすすめの絵本 平和で穏やかで笑いのあるものを

どんぐりの絵本と合わせて、こちらの胎教におすすめの絵本12冊もどうぞご覧ください。

ママが楽しく読めるのが、胎教にはいちばん大切です。

 

どんぐりの絵本、いろいろ

図書館に行くと、どんぐりの本がたくさん置いてありました。

その中でも、写真や絵が大きくて見やすく、わかりやすいのは次の3冊です。

 

 

調べてみよう名前のひみつ どんぐり図鑑」 宮國晋一 写真・文  汐文社 ¥3200円+税

いろいろな種類の どんぐり それぞれの名前のひみつが書かれています。大きな写真でとてもわかりやすいです。

日本産どんぐり22種類すべてと、外国のどんぐり18種類が紹介されています。

 

 

 

ひろってうれしい 知ってたのしい どんぐりノート」 いわさゆうこ 大滝玲子 作 文化出版局

                                ¥1262円+税

ぬくもりのあるイラストがすてきな1冊です。どんぐりそれぞれの葉っぱにもいろいろな特徴があります。

 

 

 

「木の実とともだちーみつける・たべる・つくるー」 構成/松岡達英  絵と文/下田智美 偕成社 1500円+税

中央児童福祉審議会 特別推薦文化財    日本図書館協会 選定図書

動物たちと木の実で遊ぼう!どんぐりの他に、赤い実、青い実、黒い実、いろいろな実のイラストページもあります。

 

どんぐりは、拾ったら鍋で水からゆで、沸騰したら火を止めます。

拾ってそのままにしておくと、中から白い虫が出てくることがよくあるのです。

この白い虫は、シギゾウムシハイイロチョッキリの幼虫です。

どんぐりをたくさん拾って、そのままビニール袋に入れてほおっておいたら、たくさんの白い虫が出てきてギョッとすることがあるので、必ず熱湯消毒しましょう。

 

まつぼっくりの絵本

まつぼっくりにもいろいろあります。

大きな公園になると、何種類かのまつぼっくりが拾えることもあります。

クリスマスの時期には、お店の手作りリース材料売り場に、変わったまつぼっくりを見つけることもあります。

 

 

ひろってふしぎ つくって たのしい まつぼっくりノート」いわさゆうこ 作  文化出版局 

                               ¥1300円+税 

ていねいなイラストで、まつぼっくりのちがいがよくわかります。

こんなにたくさんの種類のまつぼっくりがあるんですね。

松の葉のコースターや、まつぼっくりのリースなど、つくってあそべる楽しい絵本です。

 

 

大きな公園では、テーダ松の大きいまつぼっくりが拾えることがあります。テーダ松のまつぼっくりは、表面にとげがあって持つと痛いので気を付けます。

 

公園の木や街路樹の名前がわかる本もあります

娘と公園に行ったとき「この木はなんていう名前なの?」と聞かれて困ったことがありました。

この本には身近にある大木20本について書かれています。

公園街路樹の木は、ふだんなにげなく見過ごしてしまいますが、

子供といっしょに名前を知ることで、ぐっと親しみが湧いてお散歩が楽しくなりますよ。

「であってうれしい 木はともだち 20本の木のノート」 いわさゆうこ 作 文化出版局 ¥1300円+税

 

 

身近な自然と親しむ育児は、おなかの中にいるときから始まります。

私は夏の暑い中、検診で病院に行く時、ふと足を止めてセミの声に耳を傾けました。そして、おなかの子に「これがセミの声だよ」と話しかけました。

センス・オブ・ワンダー(神秘さや不思議さに目を見はる感性)を大切にした育児をしませんか?

身近な公園や散歩道が大切な遊び場です!

子供が自然と触れ合うメリットと効果は?高齢育児で気軽に自然体験をする体験談!
子供たちが「センス・オブ・ワンダー(神秘さや不思議さに目を見はる感性)」を持ち続けることが大事と言ったのは、アメリカの海洋生物学者であり作家のレイチェル・カーソンです。 現代は開発が進んで里山は減り、交通量は増え、子供たちが気軽に自然に触れ...

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました