プールで日焼け止めが禁止されている理由は?子供でもできる紫外線対策は?

スポンサーリンク
小学校のプ-ル授業、校則で日焼け止めクリームが使用禁止になっている小学校が多いですね。
最近は赤ちゃんのときから紫外線対策にママは気を使います。
オゾン層破壊で、昔より紫外線量が増えているのを実際に肌で感じますね。
紫外線の浴びすぎには注意しなければならないのに
小学校で日焼け止めクリームが禁止されるのはなぜでしょうか。
皮膚科のお医者さんは ウォータープルーフの日焼け止め の使用を勧めているのですが・・・
皮膚科のお医者さんが勧める紫外線対策についてもお話いたします。
スポンサーリンク
下記クリックで好きな項目へ移動
なぜ日焼け止めが禁止されるの?
娘が通う小学校でも、プ-ル授業開始のお知らせとともに
日焼け止めクリームは使用禁止とします、という一文も書かれていました。
その理由は、プールの水が汚れるからなのです。
学校だけでなく、公営のプ-ルでも
「日焼け止めは落としてからお入りください」という貼り紙がしてあったりします。
プールの水が汚れるからダメ?
日焼け止めの使用については、日本学校保健会発行の「学校における水泳プールの保健衛生管理」で
「一般的な日焼け止め剤を、無条件に全員が使用することを容認すると、
プールの水の汚れの要因になる」という記述があるのです。
最終的には、各学校の校長先生が、設備や児童数・生徒数などに応じて決めています。
いわゆる日焼け(日光皮膚炎)は、太陽の強い紫外線が原因となる一種のやけどで、
主に臨海学校などで海辺にいるときに起こることがありますが、個人差があり、
ときには学校プールで起こす児童生徒もいます。
日焼けになりやすい子どもには、日焼け止め剤の使用を考慮する必要があるでしょう。
一般的な日焼け止めは、紫外線を遮る成分が、クリームあるいはオイル(耐水性系)中に
分散した懸濁状態となっています。クリームは、基本的に水分と油分が
界面活性剤を添加することで混和された物なので、
無条件に全員が使用することを容認すると、プール水の汚れの要因になります。
一方、オイル系を使用した後は、簡単におとせず専用のクレンジングクリームが必要となる場合も
あるようです。
いずれにしても、保護者の意向と個々の児童生徒の体質と共に、
プール水の浄化装置の性能や換水頻度、遊泳人数など、学校の状況に応じて対応してください。
引用元:外部リンク (公財)日本学校保健会発行 学校における水泳プールの保健衛生管理
「日焼けになりやすい子どもには、日焼け止め剤の使用を考慮する必要があるでしょう。」
ということで、絶対に禁止とは言っていないのですね。
しかし、「無条件に全員が使用することを容認すると、プール水の汚れの要因になります。」
とも言っているのです。
25mプールをいっぱいにするための水道代は、約14万円だそうです。
確かにプールの水を入れ替える頻度があがると、数十万よけいに費用がかかってしまうことも
考えられます。
また、日焼け止めの細かい粒子が、プールのろ過装置のフィルターを劣化させると
プールのろ過装置メーカーミウラ化学装置プール事業部は指摘しています。
しかし、日焼け止め禁止を緩めている学校も増えていて、
2016年4月には、川崎市教育委員会が各学校に
「耐水性なら日焼け止めの使用を認めるように」という通知を出しました。
2018年には千葉市教育委員会が、
日焼け止めクリームを生徒が学校で使えるように通知を出しています。
日焼け止めでプールの水はほんとうに汚れるの?
プールの水さえ汚れなければ日焼け止めは使えることになりますが、
ほんとうに日焼け止めで水は汚れるのでしょうか。
ウォータープルーフの日焼け止めならプールの水は汚れない!
2016年7月29日の日テレNEWS24には
関東中央病院・皮膚科特別顧問の日野治子医師のお話が出ています。
「サンスクリーン剤(日焼け止め)を使う前と使った後と、どのくらい汚れているか実験データがありまして、それでは汚染されないと証明されています」
引用元:外部リンク http://www.news24.jp/articles/2016/07/29/07336619.html
その実験データとは次のようになります。
児童60人中、半数の30人が日焼け止めを塗り、約2か月間プール授業をして
水質に変化があるのか皮膚科医らが調査した結果、
殺菌力に影響を及ぼすペーハー(pH)は基準値内でほぼ変わらず、
水の濁りの度合いも基準値を下回っていた。
規模や頻度によって異なるとしながらも、問題になるほどの汚染はないという。
引用元:外部リンク http://www.news24.jp/articles/2016/07/29/07336619.html
日本臨床皮膚科医会 学校保健委員会 (島田ひふ科院長)の
島田辰彦副委員長も、教育医事新聞の中で日野治子先生と同じ見解を述べておられます。
引用元:外部リンク 2013年7月25日教育医事新聞
学校はウォータープルーフの日焼け止め使用を許可してください!
さらに、学校生活における紫外線対策に関する日本臨床皮膚科医会・日本小児皮膚科学会の統一見解を見てみると
日焼け止めクリーム(サンスクリーン剤)の使用を許可するようにと書かれているのです。
プールの水質汚濁が懸念されていますが、
耐水性サンスクリーン剤を使用しても汚濁されないことは
複数の実証実験で明らかになっています。
必要な時には使用を許可しましょう。
塗る時間は午前の授業であれば通学前に自宅で、
午後の授業であれば昼休みに場所を決めて塗るようにすると時間の無駄がなくて良いでしょう。
・・・特に紫外線に短時間当たっただけで、
真っ赤になるけれど色素沈着にならないお子さんのケアは大切です。
うちの娘はまさに「真っ赤になるけど色素沈着にならない」タイプの子です。
短時間の紫外線を浴びても、クラスでひとりだけ顔が真っ赤になって
恥ずかしいと言うくらいなので、
紫外線対策はものすごく必要なんだなと実感しています。
紫外線の怖い影響は?
スポンサーリンク
紫外線は4月下旬頃から強くなり、6~9月いっぱいまでがピークです。
一日の中では、10時~14時が紫外線の強い時間帯です。
紫外線が怖いとよく言われますが、具体的にどんな悪影響があるのでしょうか。
口唇ヘルペスを発症する?!
日本臨床皮膚科医会の島田辰彦副委員長は、
紫外線を浴びすぎることで日焼けを起こすこと以外に
口唇ヘルペスを発症することがあるという怖さを指摘されています。
口唇ヘルペスは、単純ヘルペスウイルスが唇に感染して生じる病気ですが、
ウイルスに対して、抗体の値を下げてしまう2つの大きな要素は、
紫外線と疲れなのです。一度感染すると、紫外線や疲れがひどいときに
よく再発するようになり、とても厄介な病気です。
過度な日焼けによる悪影響
なぜ過度の日焼けがいけないかというと
- しわやしみなどの皮膚老化現象を早める。
- 将来、皮膚がんを起こしやすくなる。
- 目の病気(白内障、翼状片、網膜のメラノーマというガン等)を起こしやすくなる。
といった悪影響があるからです。
運動会は春より秋がいい?
秋に行われていた学校の運動会は、最近5月6月に行われることがとても増えてきました。
9月の熱中症を心配してのことでしょう。
ところが医師は運動会は春よりも秋が良いとしています。
皮膚は色素を増し角層(皮膚の最外層)が厚くなることで
春先より夏から秋にかけて紫外線に対する抵抗力が強くなります。
運動会など、長時間、紫外線を浴びる行事は春よりも秋が良いでしょう。
11月に行われる学芸会などを10月始めにして
運動会を11月にすることなどはできないものでしょうか・・・
紫外線・熱中症を合わせて考えると、半日運動会という方法も
現状に即していて、決して悪くはないとも思います。
日焼け止め日本とアメリカの違い
医師はこのように紫外線の悪影響を学校に強く指摘しているのですが、
それでも日本の学校で日焼け止めクリームの使用が進まない理由を島田先生は
日焼け止めクリームに「美容」のイメージが定着しているからとしています。
日本では、1980年代に化粧品メーカーが日焼け止めクリームを発売した際に
化粧品のコマーシャルが出たので、
日本では、日焼け止め=美白目的 というイメージになってしまったのだと言われます。
アメリカでは、日焼け止め=医薬部外品 です。
日焼け止めクリームは贅沢な美白化粧品ではないのです。
医師が勧める日焼け止め対策は?
お医者さんは紫外線から身を守ることを学校に強く勧めているのですが、
具体的にどんな日焼け止め(サンスクリーン剤)が良いのでしょうか。
ウォータープルーフでSPF15以上のものを!
学校生活で用いるのに適したサンスクリーン剤は以下の条件を満たすものが推奨されます。
- 「SPF15以上」、「PA++~+++」を目安。普通の生活においては、むやみにSPFの値の高いものを使う必要はありません。
- 「無香料」and「無着色」の表示があるものに制限
- プールでは「耐水性」or「ウォータープルーフ」表示のもの
SPFは、UVBという紫外線による
サンバーン(皮膚が赤くなる、水ぶくれができる火傷症状)を防ぐ指標です。
数値が大きいほど、日焼けで皮膚が赤くなるのを防ぐ効果が強くなります。
PAは、UVAという紫外線による
サンタン(日焼けのあとに肌が黒くなった状態)を防ぐ指標です。
+の数が多いほど効果がありますが、肌への負担も大きくなります。
UVBという紫外線は、肌を急激に日焼けさせますが、
UVAという紫外線は、時間をかけて肌の内部までじりじりと日焼けさせます。
日焼け止めの塗り方
日焼け止めの塗り方についても医師の詳しい説明があります。
・・・SPF15以上であれば学校生活における紫外線対策としては十分です。
ただし、たっぷりと均一に塗らないと期待通りの効果は得られません。
(塗る量は、顔ではクリームならパール大、液なら1円玉大を手のひらに取って塗り伸ばし、
同じ量で二回塗りしてください。
首、胸元、腕や背中なども塗り忘れや塗りむらがないように塗ってください。)
野外活動の15分前までに塗ると肌になじんで青白さが目立たなくなります。
また、効力が弱くなったり、汗で流れたりするので、2、3時間ごとに重ね塗りするとより効果的です。
おすすめ日焼け止め2選
ウォータープルーフでも石けんで落とせるタイプのものもあります。
《ゆめや》ノブ UVローション EX [日焼け止め ローション] 化粧品 常盤薬品 NOV 35mLSPF32・PA+++ 紫外線吸収剤フリー【宅配便】
ノンケミカル(紫外線吸収剤不使用)で、
さらっとしていてのびがよく、敏感なお肌に優しいローションタイプの日焼け止めです。
石けんで落とせます。
ジェルタイプの日焼け止めも、クリームや乳液のものと同様の効果があると
皮膚科医で日本コスメティック協会インストラクター(認定指導員)の
平川彩子先生は言われています。
引用元:外部リンク https://my-best.com/175
【東急ハンズ】石澤研究所 紫外線予報 ノンケミカルUVジェルF 65g | 紫外線対策 日焼け止め 日焼けどめ ノンケミカル 日焼け防止 uvジェル ボディジェル 首 顔 uvケア スキンケア uv 日焼け 紫外線 uvカット 子供 日焼け対策 ジェル 敏感肌 無香料
ノンケミカル(紫外線吸収剤不使用)で、敏感肌を守ってくれます。
石けんで落とせます。とことん低刺激で1歳から使えます。
65g入ってますから、手足にもたっぷり使えて嬉しいです。
日焼け止め以外の紫外線対策は?
日焼け止め(サンスクリーン剤)についてお話してきましたが、
日焼け止めの他には効果的な紫外線対策は何でしょうか?
ラッシュガード着用で紫外線対策
学校生活における紫外線対策に関する日本臨床皮膚科医会・日本小児皮膚科学会の統一見解では、
プールでのラッシュガードの着用も紫外線防止に役立つとしています。
皮膚も皮下脂肪も薄い子供は日焼けダメージが大きくなるので、
日焼け止めだけでは守りきれないこともあり、日焼け止めだけでなく
水はけのよい長袖の「ラッシュガード」を合わせて使用することは
紫外線対策としてさらに効果があります。
娘の通う小学校では、日焼け止めは使用禁止にされていますが
ラッシュガードは着ていいことになっています。
ラッシュガード キッズ 全20色 90〜150 フードなし スタンドカラー 子供用 ジュニア パーカー 長袖 UPF50+ UV UVカット ラッシュパーカー UVパーカー スクール水着 サーフパンツ トレンカ レギンス 男の子 女の子 メンズ レディース も KJR-220
飲む日焼け止めサプリメントとローズヒップティーで紫外線対策
4歳くらいから飲んでも大丈夫なサプリメントで、
海外製の飲む日焼け止め「ヘリオケア」や国産の「ホワイトヴェール」があります。
皮膚科でも扱っているところもあります。
再安値!ヘリオケア ウルトラD 30錠 正規品 ヘリオケア カプセルサプリメント
飲む対策★3袋購入で1袋オマケ⇒実質1275円超お得♪60粒入り nuson ニューソン 定形外郵便送料無料|海外セレブ|紫外線|日焼け|簡単|飲むだけ|UV|サプリ|肌ケア|ニューソン|ホワイトヴェール
有機ローズヒップティーもお出かけ前に飲むと日焼けしにくくなります。
ローズヒップはビタミンCの爆弾と呼ばれていて、
レモンの20倍のビタミンCがあり、熱にも強いのです。
ハーブティーとして飲んだあとは、ヨーグルトのトッピングとして食べてしまいましょう。
オーガニック ローズヒップティー ファインカット500g有機栽培 優良品種AP4【送料無料】
まとめ
- 小学校プール授業で日焼け止めを禁止している学校が多いです。
- (公財)日本学校保健会発行の「学校における水泳プールの保健衛生管理」では、日焼けになりやすい子どもには、日焼け止め剤の使用を考慮する必要があるでしょう、と書いてあり、禁止はしていませんが、無条件に全員が使用することを容認すると、プール水の汚れの要因になります、とも書いてあります。
- 川崎市教育委員会と千葉市教育委員会は各学校に日焼け止めクリームの使用を認める通知を出しました。
- 「学校生活における紫外線対策に関する日本臨床皮膚科医会・日本小児皮膚科学会の統一見解」では、耐水性サンスクリーン剤の使用でプール水は汚濁されないことが複数の実証実験で明らかになっていることとともに、日焼け止めの使用を許可するようにということが書かれています。
- さらに、紫外線に短時間当たっても、真っ赤になっても色素沈着にはならない子供のケアは大切とあります。
- 紫外線を浴びすぎると、日焼けの他に、口唇ヘルペスの発症という心配が出てきます。
- 医師は、運動会は春より秋が良いと言っています。
- 学校生活で使う日焼け止めは、ウォータープルーフでSPF15以上のものがよいです。
- ラッシュガード着用も紫外線対策に効果的です。
- 飲む日焼け止めサプリメントとローズヒップティーも良い紫外線対策になります。
学校のプ-ル学習では、高温になったプールサイドでの火傷にも気をつけましょう。
プールサイドでの火傷と熱中症対策について詳しくはこちらからどうぞ。
スポンサーリンク