ジブリパーク忘れ物オブジェの場所は?ベンチ以外もある?15個コンプリートした体験談!

スポンサーリンク

ジブリパークの無料エリアにある15個の忘れ物オブジェ、もう全部見つけましたか?
オブジェの場所は、ベンチだけじゃないんですよ!テーブルやカウンターの上のオブジェもあります。
実際に15個コンプリートしたわたしが徹底解説しますね!
ネタバレですので、自分で!という方は注意してください〜
スポンサーリンク
下記クリックで好きな項目へ移動
ジブリパーク忘れ物オブジェ15個の場所
それでは、オブジェがある場所別に見ていきましょう!


【青春の丘】地球屋裏の大通り
青春の丘エリア「地球屋」裏の大通りを歩くと、通り沿いのベンチで3つのオブジェを見つけることができます。


「大倉庫」から近い順に番号でご紹介しますね。
- 学生帽と学生カバン『コクリコ坂』より
- しずくの麦わら帽子と本『耳をすませば』より
- 空賊のドル袋『紅の豚』より
この大通りで、「大倉庫」にいちばん近い位置にあるのが、「学生帽と学生カバン」のオブジェです。
「学生帽と学生カバン」のあるベンチのすぐ後ろには、「はす池」が広がっています。↓
「学生帽と学生カバン」を見て大通りをさらに進み、「地球屋」の裏側辺りに着くと、右側へ小川を渡る小道があります。その小道に入ってすぐのベンチに、「しずくの麦わら帽子と本」のオブジェがあります。↓
大通りに戻り、さらに行くと、その奥のベンチには、「空賊のドル袋」のオブジェがあります。↓
空賊のドナルド・カーチスと喧嘩して勝ったポルコがゲットしたドル袋ですね。
スポンサーリンク
【青春の丘】地球屋の手前
地球屋などがある青春の丘エリアの入口手前を少し上にのぼった林の中のベンチに、剣のオブジェがあります。
↑アレンが持っているセドリアの剣『ゲド戦記』より
オブジェがあることを知らないと、わざわざ通らない道です。
ロタンダ風ケ丘のある公園北口から行く場合、エレベーター塔には渡らず、渡る手前で左側にある階段を下ります。
階段を下りると道が2つあるので、右側の道を進んでください。剣のあるベンチがありますよ。↓


大芝生広場
大倉庫前から大芝生広場を見ると、左側の向こうに屋根つきのステージがあります。このステージ脇の道を歩いて丘の上に上ると、ベンチにネコが座っています。↓
↑猫のムーン『耳をすませば』より
園内無料バスの「あいちサトラボ」のバス停から近い、「青春の丘エリア」と「もののけの里エリア」の間に位置します。
丘の上から広い大芝生広場を眺めていますよ。
【エレベーター塔】の横
大倉庫前からエレベーター塔に向かうと、エレベーター塔の左側を上る道があります。
ここのベンチにもオブジェがありますよ。↓
↑パズーのゴーグルとカバンとランタン『天空の城ラピュタ』より
エレベーター塔のエレベーターに乗らずに、左側の道を上るのがコツです。
ベンチ前でしゃがんでスマホを構えている人が見えたら、オブジェの写真撮影をしているところです。
スポンサーリンク
大倉庫裏の「こいの池」南側道路
大倉庫裏の「こいの池」南側に、無料バスが通る道路があります。
大倉庫側からどんどこ森に向かって、「こいの池」を見下ろしながらこの道路を歩いて行くと、
休憩所2か所でそれぞれひとつずつオブジェを見つけることができます。
「大倉庫」から近い順に番号でご紹介しますね。
- 角砂糖と翔からの手紙『借りぐらしのアリエッティ』より
- 宗助のバケツとポンポン船『崖の上のポニョ』より
「角砂糖と翔からの手紙」のほうが大倉庫に近い位置にあります。この休憩所にはベンチ、テーブル、カウンターがあり、大倉庫を背景にしたカウンターの上に「角砂糖と翔からの手紙」があります。↓

この道路をさらにどんどこ森に向かって進むと、「宗助のバケツとポンポン船」がある休憩所に到着します。↓


スポンサーリンク
西口管理事務所の目の前
西口管理事務所の目の前のベンチに、ひじまくらで寝ているおとうさんのオブジェがあります。
↓お父さん(山田たかし)『ホーホケキョとなりの山田くん』より
↑「かえで池」を見ながら寝てますね。
↓反対側から見ると、「西駐車場」を眺めています。



【日本庭園】近く「かえで池」の横
日本庭園近くの「かえで池」の端(「めだか池」の手前)に、たけのこオブジェが生えたベンチがあります。
筍(タケノコ)『かぐや姫の物語』より
「かえで池」に沿った道は、上側を行く道と、下側で池の近くに沿った道があり、下側の道を進むのがコツです。
上側の道を行くと、たけのこの先しか見えません。どんどこ森から帰るときに上側の道を歩くと、たけのこオブジェを見つけることはできません。
苦労して見つけたタケノコといっしょにベンチに座って「かえで池」の輝く水面を眺めると幸せな気分になれます!
スポンサーリンク
稲楼門
稲楼門には2つのオブジェがあります。
- 石人(せきじん)『千と千尋の神隠し』より
- 信楽焼たぬきの置物『平成狸合戦ぽんぽこ』より
稲楼門をくぐると迎えてくれるのが石人(せきじん)です。↓
前から見ても後ろから見ても同じ顔ですよ。↓
ベンチに座っていないけれど、この石人も忘れ物オブジェです。↑
稲楼門をくぐって石人の横を通り過ぎると、奥にどんどこ森への山道が3本あります。
いちばん左側の道を進むとすぐにベンチとたぬきの置物のオブジェに出会うことができますよ。↓
なんとも愛嬌のある顔をしたタヌキですね。↓
どんどこ森の山道
どんどこ森の登山道では、2つのオブジェを見つけることができます。
- トトロのお土産『となりのトトロ』より
- メイの麦わら帽子とトウモロコシ『となりのトトロ』より
稲楼門をくぐって石人の横を通り過ぎ、その奥のどんどこ森への登山道3本のうち、いちばん右側を上っていくと、「トトロのお土産」のオブジェがある道しるべの石碑があります。
向きを変えて見ると、石碑の表示が変わります。
石碑の上の「トトロのお土産」オブジェの隣りには、どんぐりが置かれていることが多いです。↓
「メイの麦わら帽子とトウモロコシ」のオブジェは、無料バス「どんどこ森」バス停近くの、ベビーカーも上れる緩いスロープの登山道を上っていく途中にあります。↓
↑このオブジェのベンチから下のほうを見ると、どんどこ処のお店や園内無料バスが通る道路も見えます。
とうもろこしには「おかあさんへ」の文字も刻まれています。↓
どんどこ森から緩いスロープの登山道を歩いて稲楼門まで帰ってくれば、「メイの麦わら帽子とトウモロコシ」のオブジェの次に「トトロのお土産」のオブジェまで見つけることができます。
大倉庫裏の「こいの池」北側
大倉庫裏から、「こいの池」を左側に見ながら歩きます。
「こいの池」北側の道を進んだ森の奥に、赤色ベンチが2つ並んでいて、その間にカンテラランプのオブジェがあります。
↑道案内のカンテラランプ『千と千尋の神隠し』より
このカンテラランプは、『千と千尋の神隠し』で、銭婆(ゼニーバ)の家まで千尋達を案内してくれましたね。
↑ランプのロウソクの火までリアルです。


スポンサーリンク
ジブリパーク忘れ物オブジェ15種コンプリートした体験談と感想
ジブリパーク忘れ物オブジェ、わたしは2回に分けてコンプリートしました。
1回目は雨の日、8種類見つけましたよ!↓
①学生帽と学生カバン
②しずくの麦わら帽子と本
③空賊のドル袋
④パズーのゴーグルとカバンとランタン
⑤石人(せきじん)
⑥信楽焼たぬきの置物
⑦トトロのお土産『となりのトトロ』より
⑧メイの麦わら帽子とトウモロコシ
この8個は雨の日でも簡単に見つかりました。
- ⑦トトロのお土産と
- ⑧メイの麦わら帽子とトウモロコシ
↑この2個のオブジェも、どんどこ森から緩いスロープの登山道を歩いて帰ってきたので、苦労することなく見つけることができました。
8個のオブジェを見つけるために歩いた時間は正味1時間ちょっとです。
2回目は晴れの日、残り7個のオブジェを全部見つけました↓
⑨アレンが持っているセドリアの剣
⑩ネコのムーン
⑪角砂糖と翔からの手紙
⑫宗助のバケツとポンポン船
⑬お父さん(山田たかし)
⑭筍(タケノコ)
⑮道案内のカンテラランプ
- ⑨アレンの剣
- ⑩ネコのムーン
- ⑮カンテラランプ
↑この3個のオブジェは、離れた場所にあるので歩く距離がかなりあります。
⑨~⑮の7個見つけるまで、2時間弱歩きました。
⑪角砂糖⇒⑫ポンポン船⇒⑬お父さん⇒⑭タケノコ
このルートは、無料バスに乗ってしまうと見つからないので、これまた歩け歩け大会になります。
道路を歩くので、紫外線の強い季節は帽子、日傘、保冷剤、水筒など暑さ対策をして歩きましょう!

スポンサーリンク
ジブリパーク忘れ物オブジェ15種まとめ
今回は、ジブリパークの無料エリアにある15個の忘れ物オブジェの場所をご紹介しました。
オブジェは無料エリア内にあるので、チケットがなくてもオブジェ探しを楽しめます。
まだ全部見つけられなかった人も、一日ゆっくり歩いてコンプリートしましょう!
JTBならジブリパークのチケット付き宿泊プランがありますよ↓
最後までご覧いただきありがとうございました(^^♪
こちらのジブリパーク関連記事も合わせて読まれています↓
スポンサーリンク