42歳で高齢出産したママが、自身の体験した悩みを通して子供主体の育児を考え、ママたちと共感し手を取り合ってBeautiful「美」Harmony「和」を作りながら前進する育児ブログ

高熱が続く子供用の解熱剤の見分け方は? 子供も飲める漢方薬もあり

2018/11/20
 
この記事を書いている人 - WRITER -
こんにちは!42歳で高齢出産したママ「みわんこさん」です。 自身の体験した悩みを通して子供主体の育児を考え、ママたちと手を取り合って Beautiful「美」 Harmony「和」を作りながら前進する育児ブログを立ち上げました! よろしくお願いいたします!

スポンサーリンク

夜、小さなわが子が急な発熱。ママは心配するものですね。

あわてて解熱剤をすぐ飲ませたくなります。でも、ちょっと待ってください。

解熱剤の成分に注意しましょう!

 

スポンサーリンク

インフルエンザに使える解熱剤の成分は「アセトアミノフェン」

発熱はウィルスに対する免疫反応の一部で、体ががんばっている証拠です。
発熱の初期に解熱剤で熱を下げると、かえって長引かせることになります。

38.5℃以上の発熱があって、元気がなく、ぐったりしているようなら解熱剤を使ってもいいです。

インフルエンザに使える解熱剤は、アセトアミノフェンが成分のカロナール、アンヒバ坐剤です。

日本の小児科で、アセトアミノフェン以外が解熱剤として出されることは、まず、ありません、と大阪府貝塚市の「くぼこどもクリニック」の院長 久保和毅先生は言われます。

市販の解熱剤しか手元にない場合は成分に注意しましょう。
下記の成分の解熱剤は、インフルエンザには使えません。

成分名 製品名
アスピリン・アセチルサリチル酸(サリチル酸系) アスピリン、バイアスピリン、バファリン配合錠 など
サリチルアミド(サリチル酸系) PL配合顆粒、幼児用PL配合顆粒、ピーエイ配合錠 など
エテンザミド(サリチル酸系) エテンザミド など
ジクロフェナクナトリウム ボルタレン、ナボール など
メナフィム酸 ポンタール など

ロキソプロフェンが成分のロキソニンは、インフルエンザに使っていいか悪いか、意見が分かれていますので、
ロキソニンを処方しない医療機関もあります。
10代まではインフルエンザ脳症を含めて重症化や異常行動の発生率が高いので、
ロキソニンの使用は20歳からがよいです。

私が娘と一緒にインフルエンザにかかったときは、アセトアミノフェンのカロナールを処方されました。
小学生の娘からうつったのですが、夜の発熱が辛かったので、とりあえず子供用の少ない量のカロナールを1包飲んでから病院に行きまして、
そのことを先生に話すと、ロキソニンではなく、カロナールが処方されました。
私の以前の風邪のときはロキソニン処方だったのですが、インフルエンザのときは大人もカロナールを処方されたのでした

 

インフルエンザと漢方薬

初期に使う麻黄湯

スポンサーリンク

 

最近、インフルエンザに漢方薬の麻黄湯(マオウトウ)を使うという話をよく聞くようになりました。

麻黄湯を使うのはインフルエンザのごく初期、ぞくぞく寒気がして汗が出ない時です。


麻黄湯は体を芯から暖め、発汗を促すのです。
汗が出て寒気がなくなったら中止します。
(代官山パークサイドクリニック院長の岡宮裕先生)
(大阪府高槻市の いまなか耳鼻咽喉科院長 今中政支先生)

今中先生は、他の開業内科医の先生から、インフルエンザ患者が来たら、タミフルなど抗インフルエンザ薬と同じように、麻黄湯を5日分処方するのがよいかと質問されたそうですが、麻黄湯はインフルエンザ初期に使う薬のひとつで、せいぜい最初の二日間でその役割を終えるとおっしゃっています。

 

胃痛があるときは麻黄湯ではなく、葛根湯を使います。ただし、下痢をしていたり、既に発汗していたら使ってはいけません。

 

また、冷え性で体力のない女性は麻黄湯ではなく、麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう)を使います。

このように、漢方薬は患者さんの体質を大まかに分類した「証」をもとに選びます。

麻黄湯は、比較的体力があり、体格が良く、冷え性などをもっていない人に使われます

麻黄湯・葛根湯・麻黄附子細辛湯を飲んだあとは、おかゆを食べて、布団にくるまって寝て、汗をたっぷりかきます。


そして、汗をかいて寒気がなくなったらやめます。

代官山パークサイドクリニック院長の岡宮裕先生や
大阪府高槻市の いまなか耳鼻咽喉科院長 今中政支先生は、
麻黄湯は子供でも服用可としています。お湯に溶かして飲むのがいいですが、ゼリーやアイスに混ぜて飲んでもいいです。
子供の「証」についてですが、子供は雪の中でうきうきして外で遊びたがるほど熱のかたまりなので、冷え性の子は少ないです。
タミフルなどの抗インフルエンザ薬との併用も全く問題ありません。
ただし、漢方薬の内服量が、子供と大人では違いますので注意が必要です。
代官山パークサイドクリニック院長の岡宮裕先生によると、下記のようになっています。

年齢 成人量に対して 1日3包のエキス顆粒の場合の1日糧
3ヶ月~ 1/6 1日当たり 0.5包
6ヶ月~ 1/5 1日当たり 0.6包
1~2歳 1/4 1日当たり 0.75包
3~6歳 1/3 1日当たり 1包
7~11歳 1/2 1日当たり 1.5包
12~15歳 2/3 1日当たり 2包

漢方専門薬局で購入すると、薬剤師さんが正しい量で分包してくれます。
小児が服用するときは、お医者さんや薬剤師さんの指導のもとで、適切な量で服用しないといけません。

 

長引く空咳に麦門冬湯

インフルエンザになって長引く空咳があるとき、声枯れにも麦門冬湯という漢方薬がよく処方されます。
麦門冬湯は、乾いた咳が出るとき、気道を潤し、その滋潤作用は西洋薬にない効能があります。
(大阪府高槻市 いまなか耳鼻咽喉科 今中政氏院長)

乾いた咳には麦門冬湯ですが、痰が多く湿った咳には、竹如温胆湯(ちくじょうんたんとう)など使います。
咳がひどくて夜、眠れない時に効果があります。(大阪市さかざきこどもクリニック院長 さかざきひろみ先生)

麦門冬湯は2歳以下の赤ちゃんは飲めませんが、それより大きい子供は飲めます。
小児気管支炎や小児ぜんそくにも使われます。
妊婦さんも飲めますが、妊娠中は体調が不安定になりがちなので、
必ず病院を受診して相談しましょう。

麦門冬湯はお湯に溶かして飲むのがおすすめです。
生薬のコウベイ(米飴)が入っているので、お湯に溶かすと片栗粉のようにトロッとして、
のどの潤いを実感できます。
甘味があり飲みやすいですが、それでも飲みにくい場合は、
大人ならコーヒー、子供ならココアと混ぜると飲みやすくなります。(インターネット薬局 株式会社ミナカラ)

ただし、麻黄湯のときと同じく、大人と子供で内服量が違うので注意しましょう。

今年インフルエンザのあと、娘はすぐ元気になりましたが、
私は声枯れがとれず、以前、漢方専門薬局で処方されたことのある麦門冬湯をしばらく飲んでやっとよくなりました。

 

ママと子供、両方でインフルエンザにかかるとたいへんです。

娘がインフルエンザで病院に行ったとき、「3日ほどで症状はとれてきますが、まず、この24時間、おかしな様子がないか目を離さず、ひとりにしないでください」とお医者さんに言われました。インフルエンザ脳症に警戒することだとわかりました。

警戒しつつも、必要以上に怖がったりあわてないように、
ママも解熱剤を飲み過ぎないように気を付けて、乗り越えていきたいものですね。

カロナールは、熱が下がっても頭痛がひどかったら飲んでもいいですと、
かかりつけのお医者さんは言ってくださったのですが、
以前、娘が風邪をこじらせて大きな病院に行ったとき、キャリアの長い小児科のおじいちゃん先生が、
カロナールも飲み過ぎるとかえって頭痛を起こすことがあるよ、とおっしゃいました。

今年の3月に娘がインフルエンザにかかったときは、麻黄湯はもらわなかったので、
またインフルエンザにかかったら、お医者さんに麻黄湯を処方していただけるか相談してみようと思っています。

アセトアミノフェンのカロナールでも、飲み過ぎないように注意したほうがよさそうですね。

小学1年生の娘のインフルエンザ体験のお話はこちらからどうぞ。

3月2日、娘、発熱!インフルエンザB型 症状と回復のようす

 

スポンサーリンク

この記事を書いている人 - WRITER -
こんにちは!42歳で高齢出産したママ「みわんこさん」です。 自身の体験した悩みを通して子供主体の育児を考え、ママたちと手を取り合って Beautiful「美」 Harmony「和」を作りながら前進する育児ブログを立ち上げました! よろしくお願いいたします!

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください