名古屋市科学館、世界最大のプラネタリウム夏休みは大行列!ランチはレストラン宙(そら)でどうぞ

スポンサーリンク
名古屋市科学館のプラネタリウム、世界最大内径35mのプラネタリウムドームは、
ギネス世界記録に認定されています。
大人気なので夏休みはたいへん混んで、開館前から大行列ができます。
娘が幼稚園(年長組)で夏休み前にこのプラネタリウムに連れていってもらい、今度はパパママと3人だけでゆっくり行きたいと言うので、暑い中、出かけました。
スポンサーリンク
下記クリックで好きな項目へ移動
9時10分すでに大行列!
幼稚園年長の娘とパパママで8月6日、プラネタリウムに行きました。
地下鉄東山線「伏見」駅から歩きます。朝でも暑いですし、5分で到着するとされていますが園児の足では10分かかりました。
9時半から券が売られるので、早めに9時10分に到着すると、すでに館外に大行列ができていました。
戸外で暑すぎるので、スタッフさんたちが全員にうちわを配り、大型扇風機をブンブン回してくれました。
下の写真がその時のうちわです。名古屋市科学館内のプラネタリウムの中が印刷されたうちわです。
行列のため、なかなか建物に入れず、やっと科学館入口に入っても、受付前でさらに行列が続き、暑さで脳貧血を起こしそうになりながら長い時間待ち、10時になってやっと券が買えました。
プラネタリウム投影第一回目10:00からの券を買う人は優先して買わせてもらえます。
うちは2回目の11:20からのファミリーアワーを見たいので、券が買えるまでじっくり待ったのでした。
名古屋市科学館
プラネタリウムは名古屋市科学館の天文館にあります。
名古屋市科学館にはプラネタリウムの他に、大型展示の竜巻ラボ、放電ラボ、極寒ラボがあり、こちらも人気です。
[竜巻ラボ] 3本の柱から横方向の風で回転流をつくり、上方より空気を吸い上げることで発生する高さ9mの巨大な竜巻を観察し、自然界のエネルギーを体感します。 [放電ラボ] 2基の大型コイルから発生する120万ボルトの放電により、ダイナミックな電気エネルギーを体感します。 [極寒ラボ] マイナス30℃の極低温空間で全天周オーロラ映像を観察したり、南極の氷にタッチしたりするなど、極地を疑似体験します。
名古屋市科学館:場所
〒460-0008 名古屋市中区栄二丁目17番1号(芸術と科学の杜・白川公園内)
TEL.052-201-4486 FAX.052-203-0788
交通アクセス
- 地下鉄東山線・鶴舞線「伏見」下車、4・5番出口から徒歩5分
- 市バス「広小路伏見」下車徒歩5分
- 名鉄バス「白川公園前」下車徒歩5分
観覧時間 午前9時30分~午後5時 (入館は午後4時30分まで)
観覧料
種類 | 区分 | 展示室とプラネタリウム | 展示室のみ |
観覧券 (当日1回) |
一般 | 800円 | 400円 |
高大生 | 500円 | 200円 | |
団体 | 20名から(有料30名以上1割引・100名以上2割引) | ||
定期観覧券 (1年間有効) |
一般 | 3,200円 | 1,600円 |
高大生 | 2,000円 | 800円 |
※中学生以下は無料です。大学生・高校生は学生証が必要です。
※名古屋市在住の65歳以上の人は、800円⇒200円、400円⇒100円になります。敬老手帳等が必要です。
2018年6~9月の休館日
6月: 4(月)、11(月)、15(金)、18(月)、25(月)
7月: 2(月)、9(月)、13(金)、17(火)、23(月)、30(月)
8月: 6(月)、20(月)、27(月)
9月: 3(月)、4(火)、5(水)、10(月)、18(火)、21(金)、25(火)
スポンサーリンク
名古屋市科学館 天文館プラネタリウム
名古屋市科学館のプラネタリウムは、2011年にリニューアルしました。
ほんとうに山奥の田舎で降り注ぐ星空を見上げているようです。
ドーム内径35mという世界一の大きさと映像クオリティを実現しています。
背が後ろに倒れる大型リクライニングシートが心地良いです。
幼稚園年長の娘は、投影で暗くなったとき、少し怖がってぐずりましたが、ひとりでちゃんとシートに座って観覧できました。
4歳以下の小さな子供は安全上、保護者のひざの上で観覧します。この場合、事故防止のため、保護者1名につき子供1名です。
小さな子供が保護者数より多い場合は観覧できませんので注意しましょう。
ドーム内は少しの音でも大変響くので、投影中に少しでも声が出てしまうとスタッフさんによっていったんドームの外へ案内されます。
「ファミリーアワー」は、幼児から小学校低学年の子供連れの家族でも安心して楽しめる、遊び心あふれるプログラムです。
投影スケジュール基本パターン(投影時間は約50分で間です)
10:00 | 11:20 | 12:40 | 14:00 | 15:20 | 16:40 | |
日曜・祝日
夏休み |
一般投影 | ファミリー
アワー |
一般投影 | ファミリー
アワー |
一般投影 | 一般投影 |
土曜日
春・冬休み |
一般投影 | 一般投影 | 一般投影 | ファミリー
アワー |
一般投影 | 一般投影 |
平日 | ※学習投影/
一般投影 |
※学習投影/
一般投影 |
※学習投影/
一般投影 |
一般投影 | 一般投影 | 一般投影 |
科学館内での昼食は休憩室で
館内での昼食は、休憩室で、外のコンビニで買ってきたおにぎりを食べる家族が多く、プチトマトをたくさん持ってきている家族もいて、プチトマトは疲労回復にもグッドアイデアだと思いました。
1階にレストランもあるのですが、休憩室で持参したものを食べる子連れの家族が圧倒的に多かったです。
1階のレストランはとても混んでいて、空いている席もなかったので、私たち家族は科学館から地下鉄名城線「矢場町駅」までゆっくりお散歩しながら歩き、ナディアパークの「レストラン 宙(ちゅう)」に行き、帰りは地下鉄名城線を使って帰りました。
レストラン 宙(ちゅう)ナディアパーク店
社食のような雰囲気で、バランスの良い家庭的な料理です。
ワンコインで、健康的な内容でお腹いっぱいになる外食を、国内ではここ以外には知らない、という口コミがあるほどです。
日替わりランチ全メニュー500円で、ごはん・みそ汁・サラダバー付です。おかわり自由です!
+100円でコーヒーが付きます。コーヒーもおかわり自由です。
セルフサービスですので、まずレジで精算し、希望のメニューの札と交換し、トレーを持って各カウンターへ並びます。
おかわり自由のサラダバーのお皿はひとり一枚です。
場所
〒460-0008 名古屋市中区栄3丁目18-1
ナディアパークビジネスセンタービル8F
地下鉄名城線「矢場町駅」5・6番出口より徒歩2分
℡ 052-241-8760
営業時間 11:00~14:00
定休日 日曜日
私たち家族は、メンチカツ&たらフライ を食べました。娘はとても食べきれる量ではなかったので、
パパママがだいぶ手伝って食べました。
閉店ギリギリに入ったので、すいていましたが、お店の人たちはとても親切で優しかったです。
夏休みのおでかけに持っていると助かる物
名古屋の夏は湿度が高く、蒸し暑いですから、冷えピタや首を冷やすグッズや扇子など、熱中症対策の物が必需品です。ミント系のタブレットや、梅干しタブレットなども疲労回復に役立ちます。小さい子はあめのほうが喜ぶかもしれませんね。
蒸し暑いとあせもができやすいので、汗拭きシートやウエットティッシュなどもお忘れなく。
地下鉄の改札口付近で蚊に刺されることも多いので、虫刺されの塗り薬も必ず持ちましょう。
蚊に刺されやすい小さい子は、虫よけシールなど使うとある程度効果があります。
娘が、メントールでスースーする普通のムヒが苦手で、ベビムヒなら嫌がらないので、うちはベビムヒを持ち歩いています。
それから、小さい子はたくさん歩くと「足が痛い」と泣くことがあります。
冷えピタも役立ちますが、私はシップを持ち歩いています。ただし、皮膚の弱い子はかぶれるので気を付けましょう。
レストラン宙でランチしたときに、テーブルの陰で娘の足首にシップを貼ってあげました。
娘も小学2年生になったので、
幼稚園年長のときよりもっと落ち着いて楽しめそうなので、今年の夏休みはまたプラネタリウムに行こうかと思っています。
スポンサーリンク