2018年10月20日(土)、ルピシアグランマルシェ【名古屋会場】行ってきました!
ルピシア会員と会員の連れだけが入れるお茶の祭典です。
紅茶、緑茶、烏龍茶などのほかに、ノンカフェインのルイボスティー、オルゾーなどもあります。
お子様連れもたくさんいますよ。
私は8年前の妊娠中に夫婦で行ったのが最初です。
去年と今年は親子3人で楽しく行きました。
会場のようすは?
名古屋会場は吹上ホール で10月20日(土)、21日(日)に開催されました。
去年は台風の影響で雨が降っていて、駐車場から入口まで濡れながら走りましたが、今年は雨に降られずに行けました。
吹上ホール 【名古屋市中小企業振興会館】
〒464-0856
名古屋市千種区吹上2-6-3
℡ 052-735-2111 fax 052-735-2116
地下鉄 桜通線「吹上」下車<5番出口>から徒歩5分
■東名高速名古屋インターから
名古屋インター⇒今池交差点まで西進し、
左折⇒中道交差点まで南進し、右折⇒西へ約500m
東名高速名古屋インターからの所要時間約40分
■名古屋高速吹上出口、南東すぐ
駐車場にはお馴染みのルピシアカーが止まっていました。
数か月前にWeb予約して、この日を楽しみに待っていました。
会場入口付近で、もう買い物を終えたお客さんたちとすれ違います。
みんなとても嬉しそうに微笑んでいます。
女性だけでなく、若い男性2、3人連れのグループも多いです。
予約が必要なのはルピシア会員本人と連れの大人だけで、子供の分は予約なしでいっしょに入れます。
入口の受付でスマホ画面 またはそれをプリントした予約受付票 を見せて、パンフレットとプレゼントをもらって入場します。
↓ルピシアの大判ペーパーナプキン↓
↓ドライフルーツのクランベリーとさつまいも↓
会場受付でもらえる無料のプレゼントが大人の分だけなのが、娘にかわいそうでした。
ルピシアの大判ペーパーナプキンと、お茶のおともにおいしいドライフルーツです。
去年もプレゼントにペーパーナプキンをいただきました。
ドライフルーツはクランベリーとさつまいもです。
ドライフルーツは中国茶カフェに行くとよく添えられていますね。
甘すぎず、お茶の旨みと香りを邪魔しないのが中国茶にちょうどいいです。
ドライさつまいもは日本の安納芋 で甘くておいしく、小学生の娘はとても喜んで食べました。
地域限定茶(ココデシカ)!小さい缶がかわいい!
会場に入ってすぐのところに、全国ご当地のお茶が並んでいて、これは試飲はできないのですが、缶入り茶葉で香りを確かめることができます。
7才の娘はルピシアのお店でいつも缶入り茶葉の香りの確認するのが好きです。
今回購入したのは次の4つです。
↑大阪梅田阪急限定フレーバードティー(紅茶)↑
あめちゃんのイメージにぴったりの甘い香りを娘が気に入りました。
金平糖が入っています。
↑博多限定フレーバードティー(紅茶)↑
こちらは、夫が好きな小豆が入っています。
↑北海道限定フレーバードティー(紅茶)↑
ミルクのような優しく甘い香りと、雪の結晶と白いウサギの入った雪原のイラストに魅かれました。
↑瀬戸内限定フレーバードティー(ルイボスティー)↑
レモンそのものよりもはっきりとレモンの香りがするレモンマートル入りでさわやかですが、ジンジャー入りで秋の冷えた日に体を温めてくれます。
子供も喜ぶ快活なレモンの香りでノンカフェインです。
秋におすすめ台湾桂花烏龍茶
私は、秋にはこの台湾桂花烏龍茶がないと物足りないのです。
乾燥したきんもくせいの花が烏龍茶の中にたくさん入っています。
台湾・名間郷で採れた甘い香りの桂花(キンモクセイ)を名間郷産の烏龍茶にブレンド。
秋、街中のきんもくせいが香る期間はあっという間に過ぎていきます。
桂花烏龍茶できんもくせいの甘い香りを感じると、秋の余韻を長く味わうことができます。
秋の宝物のお茶です。
日本の緑茶はやっぱりおすすめ!
↑抹茶入り煎茶:夢がたり↑
わが家でいちばん人気の煎茶です。
少し冷ましたお湯で甘さを引き出して、じっくりと旨みを感じながら飲むのが好きです。
↑深蒸し煎茶:浮世一分五厘↑
ほうじ茶を思わせるような香ばしい深蒸し煎茶です。こちらは高温で香ばしさを引き立てながら、さっぱり飲むとやみつきになります。
チャイのスタッフのお姉さんがすてき!
チャイのコーナーには撮影OKの表示がありました。
実演の合間にとっても素敵なスタッフのお姉さんが、ポーズをとってくださいました!
チャイのお姉さんがあまりにもかわいくてすてきで、人懐こい笑みを浮かべてくださるので、「電子レンジでつくる本格チャイ!!セット(砂糖入り)」 を購入してしまいました!↓
↑ジンジャー、カルダモン&ペッパー、シナモンの3種類のティーパックが入っています。↑
↑【ジンジャー】↑
ブレンドされているスパイスは、ジンジャー・カルダモン・シナモン・ローレルです。
↑【カルダモン&ペッパー】↑
ブレンドされているスパイスは、カルダモン・ブラックペッパー・シナモン・ローレル・クローブ・ピンクペッパーです。
↑【シナモン】↑
ブレンドされているスパイスは、シナモン・ダイダイ果皮・クローブ・フェンネルです。
↓紅茶専用のお砂糖もセットされています。↓
椰子(やし)の花蜜液だけを煮詰めてつくったお砂糖だそうです。
まろやかでコクのあるチャイに仕上がるとか・・・
プリンのカラメルソースのような味がします。
電子レンジで作る本格チャイ作ってみました!
チャイバッグの袋の裏には、電子レンジで作るチャイの作り方、手順が書いてあります。
① 大きめのマグカップ(約350ml)にチャイバッグ1個と水100mlを入れて、
電子レンジで3分(熱湯の場合は1分30秒)加熱します。
② ①に牛乳100mlを注ぎ、さらに1分加熱すれば出来上がり。
砂糖はお好みでどうぞ。
※加熱時間は500・600Wのレンジを使用する時の目安です。
・・・
熱湯150mlで1~2分浸出させれば
スパイスティーとしてもお楽しみいただけます。
↓大きめのマグカップにチャイバッグと水100mlを入れました。↓
自宅にちょうど350mlのマグカップがありました。
↓電子レンジで3分加熱するとしっかり熱くなって、写真撮影すると湯気で曇ってしまうほどです。
↓電子レンジで3分加熱でこんなにしっかり浸出されます。↓
↓牛乳100mlを注ぎ、1分加熱したところ↓
↓セットされていた紅茶専用のお砂糖を少し入れて出来上がり。
電子レンジで手軽にチャイが作れました。
7才の娘にもほんの少しあげてみましたが、香辛料が馴染めないようで、やはり大人の味かなという感じです。
しばらくチャイは夫婦だけで楽しみます。
ということで、チャイバッグ熱湯150mlで1~2分浸出というやり方も試してみました。
このやり方のほうが、やはりスパイスの香りがたっておいしいです。
ルピシアのすてきなお姉さんの笑顔がきっかけで、おいしいチャイを自宅で作ることができました!
お姉さん、ありがとうございました!
またどこかでお会いできるのを楽しみにしております!
ルピシアの本格的チャイの作り方
会場に本格的なチャイの作り方が出ていました。
- 茶葉・・・8~10g(CTCタイプの紅茶がおすすめ)
- スパイス(ルピシア・マサラ)・・・2~2.5g(ティースプーンで軽く1杯)
- 水・・・150ml
- 牛乳・・・150ml
- お好みで砂糖
①鍋に水を入れて火にかけ、沸騰したら 茶葉とスパイスを入れます。
②弱火で約2分煮だしてから、牛乳を加えてさらに約3分煮込みます。
このとき、茶葉とスパイス、牛乳がしっかり混ざるように、
中火から弱火で泡立った状態を保ちます。
ふきこぼれないように 注意してください。
③茶こしで茶葉をこしながらカップに注いでできあがり。
- スパイスの量は、お好みで調整してください。
- スパイスをミルなどで挽いてから使うと、より一層新鮮な風味をお楽しみいただけます。
- あら熱が取れてから冷蔵庫で冷やすと、おいしいアイスチャイができます。
- 砂糖はお好みで加えてください。
この機会に本格的チャイも作ってみようと思います。
お菓子いろいろ買いました!
お茶の次は、小さな娘のためにお菓子選びです。
ラ・メール・プラール (ラ・メール=お母さん)のビスケットは、フランス産の厳選された素材を使用して作られました↓
8が3つ重なって縁起がいいとか・・・130年の歴史のあるビスケットです。
↓ホーランド オリジナル ワッフル は、オランダの伝統的なワッフルです↓
カラメルシロップがサンドされていて、バターの香りとしっとりした食感が特徴。
お茶の入ったマグカップに蓋をするように乗せて食べるタイプのもので、そのように見本が出ていました。
↓自宅でも熱い紅茶の入ったマグカップに乗せてみました↓
↓ワッフルが温まったところでお皿にとって半分に割ってみると、挟まれているカラメルシロップがトロッとしておいしいです!
和風のお菓子も販売されていました。
↓出雲ぜんざい は、ぜんざい140g と 丸餅20g×2個がセットで入っています↓
ぜんざいともちをそれぞれ別々に加熱して、ひとつの器に移していっしょに食べます。
あんこ好きの夫がぜひ食べてみたいということで、2セット購入しました。
↓あんこ好きの夫が迷わず選んだのがもう一つ、あんドーナツです↓
大きいものだけでなく、小さいほうにもちゃんとあんこがつまってます。
↓ちょっと変わった可愛らしいお菓子も見つけました↓
ウクライナの、てんとう虫のかたちをしたとっても可愛いフルーツグミです。
味は日本のグミより濃厚で食べ応えがあります!
お馴染みのスコーンは6個買うのが一番お買い得!
スコーン はいろいろな種類から好きなものを選んで買いますが、6個買うのが一番お買い得 になります。
今回購入したのは次の6つです。
↑ビターチョコレート↑
↑ブルーベリー&アールグレイ↑
↑マロン&メープル↑
↑ミルクティー↑
↑リッチクリーム↑
↑大納言あずき↑
ルピシアグランマルシェ2018名古屋レポ!お土産と感想!おすすめのお茶とおいしいお菓子まとめ
今回のルピシアグランマルシェでは、小さい娘にはルイボスティーのアイスなど、熱くないものを選んで試飲させてあげました。
でも娘は、お茶を買いたいと言うほど興味を示さなかったので、お茶よりお菓子のお土産を買いました。
小学校の宿題で、土日には絵日記の宿題が定番になっていたので、「ルピシアグランマルシェに行ったこと」という題で書きました。
そして絵日記に、お土産をテーブルに並べたところの絵を描きました。
毎年思い出に残るルピシアグランマルシェ、ほんとうに楽しく実りある一日となりました。
お買い物を終えて会場から出てくる人々が、みなさんとても満足した笑みを浮かべて嬉しそうなのが印象に残りました。
お茶は人をしあわせにするんですね!
↓翌年のルピシアグランマルシェ2019について詳しく知りたい人はこちらからどうぞ↓

コメント