【リニモ】ジブリパークラッピング電車の乗り心地は?どこをいつまで走るのか徹底調査!ネコバスで浮いている体験談も!

スポンサーリンク
リニモには、「体験乗車券」があり、ジブリパーク最寄り駅の愛・地球博記念公園駅だけで買えます。
家族で体験乗車券を購入して、夢のリニモ乗車体験してきましたよ!
もちろん、ジブリラッピング車両にも乗りました!
今回は、
- 【リニモ】ジブリパークラッピング電車の乗り心地は?
- どこをいつまで走るのか徹底調査!
- ネコバスで浮いているような体験談も!
- リニモオリジナルグッズいろいろ
について、画像付きで詳しくお話します。
特におすすめは、ネコバスで森の上を浮いて空中散歩しているような気分が味わえる「愛・地球博記念公園駅⇔陶磁資料館南駅」間の【見晴らし体験】絶景パノラマです。
ジブリラッピングに遊びに行ったついでに、リニモでネコバス空中散歩してみませんか?
スポンサーリンク
下記クリックで好きな項目へ移動
【リニモ】ジブリパークラッピング電車の乗り心地は?
リニモの正式名称は、愛知高速交通 東部丘陵線で、日本初の磁気浮上式鉄道です。文字通り、浮いて走っています。
磁気浮上式リニアモーターカーは、日本でここだけなのです!
乗ってみた感想乗り心地をポイントでまとめたので、紹介しますね。
リニモは浮いて走る!
リニモは走っているとき、車体とレールが接触しないようになっています。出発直前に8mmほど浮き上がって走ります。


通常は車輪を使わないので、普通の電車のガタンゴトンという振れや騒音はなく、摩擦音もないので、フワァ~~~ンと滑っていくような乗り心地です。

止まっているときは、機械式ブレーキにより静止させています。

↑リニモは、藤が丘⇔はなみずき間で地下に入るけれど、普通の地下鉄と違って静かですよ(^^♪↑
リニモは、愛知県名古屋市名東区の藤が丘駅から愛知県豊田市の八草駅まで(9駅約30分)を結んでいますが、藤が丘⇔はなみずき間は建物などがたくさん建ち並んでいたので、地下線で作られたのです。
普通の地下鉄はゴーゴーと反響する音が大きいですが、リニモは地下に入っても異様に静かなので、びっくりします!
スポンサーリンク
リニモは静かだから見晴らしがいい?!
リニモは、浮いて走るから騒音も摩擦音なく、車体を遮音しなくていいというメリットがあるので、窓を多くとることができます。また、周りに防音壁を作らないでよいので、見晴らしが良くなります。

特に、車両の最前列と最後尾は、前方・左右・上の4面ガラス張りです。リニモは自動列車運転装置ATOによる無人自動運転なので、正面のガラス窓から前方の風景がまるごと見えます。


車輪がないから急カーブも坂道も得意!
浮いて走るリニモは車輪を使わないので、急カーブが得意です。ふつうの電車の半分以下の半径のカーブを曲がることができます。


本線の真ん中に消えていく支線大好きマン。
カーブしてるとなおよろし。
めっちゃリニモ最の高 pic.twitter.com/APNrzbBbgZ— 寅さん@6513両 (@torasan583) August 28, 2020
静かに安定感バツグンで急カーブを走るリニモ、さすが!!!
公園西駅を出て愛・地球博記念公園駅に着くまでの間は、リニモの路線№1の急な坂道になっていますが、難なくスルスルと走ります!
この区間は、1駅の間に50mも登ります!
でも、あまりにもスムーズで静かに走るので急坂になっているのに気がつかないくらいです!
リニモのわくわく体験一覧!
↓リニモ全線周遊で味わえるわくわく体験の一覧はこちらです。リニモに乗る前に、わくわく体験ポイントをチェックしておくと、リニモの魅力を存分に味わえますよ!↓
藤が丘⇔はなみずき通り | 静かさ体験(地下) |
はなみずき通⇔杁ヶ池公園 | 急カーブ体験 |
はなみずき通⇔杁ヶ池公園 | 快適のりごごち体験 |
杁ヶ池公園⇔長久手古戦場 | アップダウン体験 |
長久手古戦場⇔芸大通 | パノラマ体験 |
芸大通⇔公園西 | スピード体験 |
公園西⇔愛・地球博記念公園 | 力持ち体験(急坂) |
陶磁資料館南 | 見晴らし体験 |
↑リニモ愛知高速交通株式会社のサイト、「乗ったらわかるリニモのすごさ!」に絵地図でそれぞれの体験について詳しく出ています↑


スポンサーリンク
【リニモ】ジブリパークラッピング電車どこをいつまで走るのか徹底調査!
ジブリパークラッピング電車は、「もののけの里」と「魔女の谷」がオープンするので2023年度中は走行されます!
【リニモ】と【愛知環状鉄道】のジブリラッピング車両が運行開始されたのは、「ジブリパーク」開園(2022年11月1日)の少し前、2022年10月15日のことでした。
②愛知県では、リニモ及び愛知環状鉄道において、10月頃から、(株)スタジオジブリのデザインによるジブリパークをイメージしたラッピング車両を走行させる予定です。 pic.twitter.com/CAblZ6XvvR
— 大村秀章 (@ohmura_hideaki) August 10, 2022
■どこをいつまで走る?■
- 【リニモ】ジブリラッピング車両は、藤が丘⇔八草(9駅)の全線で、1日15往復程度走ります。(全9編成のうち1編成(3両))
- 【愛知環状鉄道】ジブリラッピング車両は、岡崎駅⇔高蔵寺駅間(23駅)の定期列車で、1日5往復程度走ります。(全20編成のうち1編成(2両))
どちらも、ジブリパークの「もののけの里」と「魔女の谷」がオープンする2023年度中は運行を継続する予定となっています。
↓【リニモ】の時刻表と各駅発車時刻表はこちらから↓
↓【愛知環状鉄道】ジブリパークラッピング車両の運行予定表と車両詳細はこちらから↓
↓ジブリラッピング車両のデザインはこちらから↓
【リニモ】愛・地球博記念公園駅から各駅までの運賃
大人 | 小人 | |
藤が丘 | 360円 | 180円 |
はなみずき通 | 300円 | 150円 |
杁ケ池公園 | 300円 | 150円 |
杁ケ池公園 | 300円 | 150円 |
長久手古戦場 | 240円 | 120円 |
芸大通 | 240円 | 120円 |
公園西 | 170円 | 90円 |
陶磁資料館南 | 170円 | 90円 |
八草 | 170円 | 90円 |
(藤が丘―八草間の所要時間は約30分)安全面にも配慮して全駅にホームドアが整備されています。
↓愛知環状鉄道 八草から各駅への運賃表はこちらから↓
リニモだけでなく、愛知環状鉄道のジブリラッピング車両もぜひ乗ってみたいですね!
スポンサーリンク
【リニモ】ジブリパークラッピング電車ネコバスで浮いている体験談!
リニモのわくわく体験の中でも、陶磁資料館南駅の見晴らし体験は、わが家では「ネコバス体験」と呼んで特にお気に入りの区間です。
↓愛・地球博記念公園駅の改札には、ネコバスの長ーいパネルがあるので、ますますネコバスに乗った気分になります。↓

ジブリラッピング車両は、07番のリニモです。
陶磁資料館南駅の標高176.3mの絶景をネコバスで飛ぶ?!
↓愛・地球博記念公園駅の改札で体験乗車券を購入して、八草方面の乗り場に登ります。↓
愛・地球博記念公園駅の次の駅、陶磁資料館南駅は、リニモの各駅の中で最も海抜が高く、標高176.3mになります。
周辺には、広大な森が広がり、ホームからは御嶽山や伊吹山、条件が良ければ遠くに白山などが見えます。
愛・地球博記念公園駅から陶磁資料館南駅の付近では、眼下に森が広がり、その景色はまさに、サツキとメイがネコバスで浮いて森の上を空中滑走していく場面を彷彿とさせるのです!↓









高さ26m、幅10m、3本脚の給水塔、昭和45年に設置され、愛知青少年公園の給水施設として使用されてきたものです。
雲の柄に塗り替えられた上で、2005年「愛・地球博」長久手会場内の給水設備として利用されました。
↓愛・地球博記念公園駅の付近からは、地球市民交流センターの白い体育館がまあるく見えます。↓
2005年に開催された愛・地球博(愛知万博)に合わせて作られ、万博後は沿線地域の人たちの足となっているリニモですが、森の空中散歩ができるリニモはわが家にとってまさに「ネコバス」でした!!!
【リニモ体験乗車券】
- 料金:大人用400円、小児用200円
- 発売箇所: 愛・地球博記念公園駅
- 発売時間: 9:00~18:00
※愛・地球博記念公園駅以外の駅では、入場・出場できません
↓特製パンフレット付き↓
細長いリニモ特製パンフレットには、
- リニモの仕組み
- 魅力的な特徴
- わくわく体験ポイント
についてイラストと写真でくわしく説明されています。
スポンサーリンク
リニモから見える眺めいろいろ
愛・地球博記念公園駅⇔藤が丘駅間の景色は、ジブリパークへのアクセスとして見慣れている人が多いでしょう。
↓愛知県立大学の植え込みもおもしろいですね。↓
↓公園西駅の付近では、観覧車が大きく見えます。↓
↓IKEAの建物も一望できます↓
リニモに乗り込む前に、リニモ特製パンフレットを読んで、わくわく体験ポイントをチェックしておきましょう!
リニモの魅力をたっぷり味わってください(^^♪
リニモオリジナルグッズいろいろ!
↓愛・地球博記念公園駅の改札では、体験乗車券といっしょに、リニモオリジナルグッズを購入できます。↓
↓今回、購入したのは、「リニモ駅長」日本介助犬協会PR犬オーシャンの絵はがきと、愛・地球博記念公園駅のキーホルダーです。↓
Linimo 愛知高速交通株式会社は、社会福祉法人日本介助犬協会と提携しており、日本介助犬協会PR犬のゴールデンレトリバー、オーシャンは、先代の「リニモ駅長」です。8歳で退任し、新たにゴールデン×ラブラドールのコア(2歳)が就任しました。
↓愛・地球博記念公園駅の改札を入ったところにコアのパネルがあります。↓
↓今回は、リニモグッズのおまけに、リニモの鉄カードを3枚いただきました。↓
↓Linimo愛知高速交通株式会社のHomeページには、「リニモ屋」というインターネット通販サイトがあり、愛・地球博記念公園駅で販売されているのと同じリニモグッズが販売されていますよ(^^♪↓
リニモの駅名キーホルダーはかわいいので全部の駅で揃えてほしくなってしまいますね!
リニモのチョロQも販売されていますので、ぜひ一度「リニモ屋」のサイトをご覧くださいね~
スポンサーリンク
【リニモ】ジブリパークラッピング電車の乗り心地は?どこをいつまで走るのか徹底調査!ネコバスで浮いている体験談も!まとめ
今回は、
- 【リニモ】ジブリパークラッピング電車の乗り心地は?
- どこをいつまで走るのか徹底調査!
- ネコバスで浮いているような体験談も!
- リニモオリジナルグッズいろいろ
について、画像付きで詳しくお話しました。
特におすすめは、ネコバスで浮いて空中散歩しているような気分が味わえる「愛・地球博記念公園駅⇔陶磁資料館南駅」間の【見晴らし体験】絶景パノラマでした!
ジブリの作品では、空を飛ぶシーンがたくさん出てきますね。
まさに空を飛んでいるような乗り心地のリニモは、ジブリ作品にピッタリの乗り物です。
ジブリパークの大倉庫から見えるリニモの姿を見て、車でお越しの方もリニモに乗ってみたくなるのではないでしょうか。
わたしがまさにその通りでした!森のむこうのUFOの正体(給水塔)も突き止めたかったのです!
愛・地球博記念公園駅の北1駐車場に車を停めて、家族全員リニモ体験をするために「体験乗車券」を購入して乗ってみたのでした!
ぜひ夢のリニモ体験をしてみてくださいね(^^♪
リニモと電車の旅を楽しみながら、ゆっくりジブリパークに遊びにいきましょう!
JTBならジブリパークのチケット付き宿泊プランがありますよ↓
最後までご覧いただきありがとうございました(^^♪
こちらのジブリパーク関連記事も合わせて読まれています↓
- ジブリパーク無料エリアで食事できるレストラン一覧!カフェ・フードメニューも画像つきで詳しく解説!
- ジブリパークチケットなしでもお土産が買える?無料エリアのショップ一覧とグッズも紹介!
- ジブリパーク忘れ物オブジェの場所は?ベンチ以外もある?15個コンプリートした体験談!
- ジブリパークのまっくろくろすけのタイルはどこ?隠れキャラを探してみた体験談!
- ジブリパーク一日で回れる?各エリア所要時間や移動手段・回る順番も詳しく解説!
- ジブリパークは雨の日でも楽しめる?服装や雨天時のパーク攻略法など画像付きで詳しく解説!
- ジブリパークお土産の限定カリンバの値段は?グッズ売り場や通販購入方法も詳しく紹介!
- 【ジブリパーク猫の城遊具】トイレある?近くの授乳室やおむつ替え場所も調査!
- 【ジブリパーク猫の城】遊具は暑くない大丈夫?暑さ対策グッズやおすすめ持ち物を紹介!
- 【ジブリパーク猫の城】一番近い駐車場はどこ?料金や行き方も詳しく解説!
- ジブリパークチケットなしで入れるエリアは?無料で楽しむ方法を徹底解説!
- ジブリパークチケット当日券はある?先着順で購入するコツも徹底解説!
- 【ジブリパーク】リニモの混雑状況をリアルタイムで知る方法!回避方法や迂回ルート駅も紹介!
スポンサーリンク