連休の過ごし方!公園で子供たちとシロツメクサの花の冠と指輪を作ろう!四つ葉を見つけよう!

スポンサーリンク
5月の連休、遠出するのがしんどいときは
近くの公園が子供にとってはすごく楽しかったりします。
特にお孫さんを預かったおじいちゃんおばあちゃんが
小さい子を連れてお出かけするのは
体力的にもたいへん!でも近所の公園なら気軽に行けますね。
5月には公園にシロツメクサが咲いていますよ!
女の子は冠、男の子も四つ葉探しで楽しめます。
スポンサーリンク
下記クリックで好きな項目へ移動
シロツメクサで遊ぼう!
子供の頃、シロツメクサの冠を作って遊んだ思い出があると思います。
小学生の娘がシロツメクサの冠を教えてと言うので、
子供の頃の記憶を辿って作ってみました。
シロツメクサの冠の作り方
久しぶりだったので、すぐに思い出せず、いろいろ試してみました。
前もって調べておけばよかったのですが・・・
こちらにわかりやすい画像がありました。
後日、編み方を覚えた娘は夢中になって編んでいました。
冠を編んでいる娘の隣で、おうちから牛乳瓶に水を入れて持ってきたママは、
シロツメクサを一本ずつ摘んで中に入れて花束にしました。
シロツメクサに香りがあることにお気づきでしょうか。
初夏の爽やかな風のような香りがしますよ。
毎年この時期、我が家は近所の公園でこうしてシロツメクサを摘んでキッチンに飾ります。
公園にいくときは、牛乳瓶やペットボトルを持っていって
水を入れて、シロツメクサや猫じゃらしなど
野の草を摘んで採集すると、子供もとても喜びますね。
シロツメクサの花期は?
シロツメクサの咲く時期を調べると、
5月から12月と、ずいぶん長い間、咲くことになっています。
でも、シロツメクサは暑さには弱いので、
夏、暑くなると地上部が枯れることもあるのです。
うちの地域は夏はあまりシロツメクサを見かけません。
でも、地上部が枯れても、根っこが生きていればまた涼しくなってから咲きます。
ただしこのごろは猛暑で9月いっぱいは暑いです。なかなか涼しくなりません。
毎年、やはり4月末から6月が一番ふさふさと茂っています。
うちの近くの公園のシロツメクサは、
5月の連休頃がいちばん勢いがよく、香りも強いです。
冠作りには木陰に咲いたシロツメクサがおすすめ!
ケヤキなどの木陰では茎も伸びて三つ葉も大きく、
すくすく育ってたくさん咲いています。
シロツメクサの冠は、茎が長いほうが編みやすいですから、
木陰に生えているシロツメクサの冠が最適です。
公園の遊具のほうの、砂が多く混ざった乾燥気味で日当たりの良すぎる場所では、
草丈は短く、茎も短くて地面に張り付くように生えていて、あまり育ちがよくありません。
木陰のボーボーに茂ったシロツメクサも、6月末になると市の土木事務所のかたが、
機械で一斉に草刈りをすることもあり、大部分は刈り取られてしまいます。
5月の連休を過ぎると、6月はじめまでが冠作りのラストチャンスなのです。
シロツメクサの冠作りが毎年恒例の行事に・・・!
春は、桜のお花見が毎年の恒例行事ですね。
わが家では桜ももちろんですが、
娘がシロツメクサの冠を覚えてからは
ものすごく作りたがるようになりまして、
毎年シロツメクサのふさふさ咲いている時期を狙って
公園で冠作りをします。
ちょうど4月末から5月の連休あたりが狙い時なのです。
シロツメクサの指輪も作ろう!
娘と二人でシロツメクサを摘んで遊んでいると、
近所の女の子のお友だちが二人やってきました。
ひとりの子が、「シロツメクサの指輪作ろうっと!」と言って、
一輪にシロツメクサを小さな指に巻きました。でも、うまくいきません。
私はシロツメクサの指輪っていうのは作ったことがなかったので、
いっしょに試行錯誤してみたのですが、なんだかうまくいきません。
帰ってから調べてみました。
シロツメクサのゆびわの実物と作り方は下の写真のとおりです。
茎を花の下でクルクルと巻き付け(2回巻ければ強度が増します)、
その方向の流れで輪になっている茎に2回以上巻き付ければ出来上がりです。
この作り方で、タンポポなど他の花でも指輪が作れます。
茎が長いものを使いましょう。
娘の小さい指にさっそくはめてみると、
ほんもののお花の指輪はとてもかわいいです!
ママとお揃いで遊びましょう!
四つ葉を探そう!
スポンサーリンク
シロツメクサの冠を作ったら、
次に子供が夢中になるのは「四つ葉探し」ですね。
男の子が5つ葉を見つけて大興奮していたことがありました!
ところで、四つ葉ってどうしてできるのでしょうか。
四つ葉の世界記録って何枚でしょうか?
四つ葉はなぜできる?
四つ葉のクローバーは、遺伝子の突然変異によってできますが、
もうひとつの要因は、踏まれることによって成長点が傷つくこと。
成長点が傷ついてそこからもう一枚の葉がでてきて四つ葉になります。
傷つくことで幸運の四つ葉のクローバーが出てくるんですね。
ますますシロツメクサがいとしくなります。
踏まれて傷つくほどラッキーな数が増えるんですね。
公園の入り口など、子供たちが走り回るところに四つ葉が隠れていますよ。
四つ葉を見つけるコツについて、詳しいお話はこちらからどうぞ。
珍しい七つ葉クローバーの写真も載せていますよ!
ギネス世界記録は56葉?!
四つ葉が見つかるだけですごい!と思いますが、
岩手県花巻市矢沢で農業を営んでいた植物学者の小原繁男(しげお)さんが、
自身の持つ18枚葉のギネス認定記録を更新して、
56枚葉クローバーが世界記録としてギネス認定されました。
小原さんは大腸がんで既に亡くなっていて、
父の名とともに世界記録として残るのはうれしいと長男一男さんは話しました。
四つ葉のクローバー1枚1枚に意味があります
四つ葉の一枚一枚の意味、最も有名なのはこちらです。
- 希望
- 誠実
- 愛情
- 幸運
もうひとつご紹介します。
- 愛
- 希望
- 信仰
- 幸福
こちらはキリスト教の教えに基づいています。
神様の愛によって希望を見出し、信仰に満ちてほんものの幸福を得るのです。
今年の連休は公園でシロツメクサの冠を編んで四つ葉のクローバーを見つけて遊びましょう!
シロツメクサの指輪も作ってみてくださいね!
連休に遠出しなくても子供と楽しく過ごすには、
おうちでホットケーキとカルピスもおすすめです。
心の緊急避難基地を作る育児についてお話していますよ。
スポンサーリンク