おなかの赤ちゃんにダウン症などがあるかどうかわかる
新型出生前診断(NIPT)が実施開始されたのは、2013年4月でした。
すでに5万組以上の夫婦が検査を受けました。
採血だけで手軽に検査できてしまい、
その感度は約99%といいます。
40歳はダウン症の確率が100分の1!
医学誌『The New England Journal of Medicine 』によりますと、
40歳で妊娠した場合、流産率は全体の50%以上になるといいます。
おなかの子がダウン症になる確率は、
40歳の母親で、約100分の1です。
さらに、
25歳の母親で、約1667分の1
20歳の母親で、約1200分の1
といわれており、40歳での妊娠と比べて
12~16倍以上の開きがあるのです。
高齢出産とは、35歳以上での出産ですが、
35歳ごろからダウン症になる確率は右肩上がりに高くなります。
初産か経産婦かは関係ありません。
ダウン症の原因となる卵子の老化と年齢は、
初産も経産婦も変わらないので、
ダウン症のリスクはどちらも同じなのです。
出生前診断の前に遺伝カウンセリングを受けます
検査前には、おなかの赤ちゃんに病気が見つかったらどうするか、
遺伝カウンセリングでよく考えます。
小児科医・小児外科医の松永正訓(だだし)先生は、
高齢出産する親が極端に二分化していると言われます。
「30歳を越えてやっと第1子を授かる時代になって、高齢出産する親が極端に二分化しているように感じます。一方は、妊娠のチャンスが減っているからこそ、完璧なベビーを強く望む。もう一方は、せっかく授かったのだから、どんな命でも育てようと受け入れようとする」
出生前診断で陽性なら9割中絶、高齢出産で増える「ダウン症」どう向き合う? | 週刊女性PRIME昨今、30歳を越えてから第1子を授かる女性が増加しつつあるが、高齢出産は母体の健康危機や子どもの染色体異常などさまざまなリスクが高くなる。赤ちゃんの状態を事前に知るために『新型出生前診断』(NIPT)を受けるか否か、そして産むか産まないか、...
切迫早産入院時の高齢出産のママ同士の会話
私は42歳で娘を産みました。
高齢出産なので、ダウン症を心配していましたが、
ダウン症ではありませんでした。
とても元気な娘です。
しかし、産む前に2か月間の切迫早産入院をしました。
同室で40歳の高齢出産の妊婦さんがいました。
10年前のことなので、まだ新型出生前診断(NIPT)は
実施されておらず、
その40歳の妊婦さんは、
担当の産科の先生に羊水検査などについて聞いたそうですが、
先生はそういった検査にはどちらかというと否定的で、
「そんなことしてどうするの?」と言っていたそうです。
結局、その妊婦さんも私も出生前検査はしなかったけど、
もし産む前に
ダウン症とわかったらどうするかと
入院中の病室で、二人で話していましたが、
意見が割れました。
彼女は、
おなかの赤ちゃんがもしダウン症だと前もってわかっていたら、
その子はとても生きていけないんだから産まない、と言います。
生まれてくる子の人生は親が決めるんだと。
(つまり、中絶するということです。)
ダウン症の子を育てていくことはできないから産まないとも言いました。
不妊治療を受けて体外受精によってやっと授かった命を
おなかに宿していたのですが。
やっと授かっても、もしダウン症と前もってわかっていたら
産まないと言います。
私は、
「生きたい」という意志をもって生まれてくる子を
中絶することは恐ろしいことだと思っていました。
子供の命は親のものではないからです。
私はおなかの中で我が子がどのように形作られていくのか
知りません。
胎児を育てているのは私ではなく、
創造主なる神様です。
それはあなたが私の内臓を造り、
母の胎内のうちで私を組み立てられたからです。
私は感謝します。
あなたは私に、奇しい(くすしい)ことをなさって恐ろしいほどです。
私のたましいは、それをよく知っています。
私がひそかに造られ、地の深いところで仕組まれたとき、
私の骨組みはあなたに隠れていませんでした。
あなたの目は胎児の私を見られ、
あなたの書物にすべてが、書きしるされました。
私のために作られた日々が、
しかも、その一日もないうちに。
(聖書 詩篇139章13~16節より)
もしダウン症で生まれてきたら、
それは神様から使命を与えられたことだと
思っていました。
ダウン症をとても心配しましたが、
万が一、ダウン症であっても、育てていく覚悟をしていました。
そして、育てるのは親だけでなく、
必ず支援してくれる人がいる、
親に足りないところは、ともに育ててくれる人が必ず現れると
信じていました。
ともに育ててくれる人を神様が起こしてくださると
信じていたのです。
神様がダウン症という使命を与えるのなら、
その使命を果たすための助けも必ず備えられると
信じていたのです。
だから、なにがあっても勇敢であろうと覚悟していました。
高齢出産する親が極端に二分化するという松永正訓先生の意見が
そのまま表れていると思います。
健康な完璧なベビーを望む親と
どんな命であって受け入れて育てる親です。
ダウン症の子はどう生きる?
松永先生は、
検査で異常が見つかったときに中絶を選ぶ親が多い理由として、
ダウン症の子が実際にどのように生きているのか、
成長や将来の実態を知らないことが大きいから不安が増すのだと
言われています。
成長した将来の姿を思い描くことができないことが
よけいに不安にさせるのです。
大阪医科大小児科教授の玉井浩先生の
三番目の娘さんはダウン症がありますが、
今年、成人式を迎え、
ダンススクールに通い、
毎日楽しく幸せに暮らしています。
上の子供たちにもとてもいい影響を与えているとのことです。
玉井先生は、
新型出生前診断の前の遺伝カウンセリングで
ダウン症とその家族の実態が正しく伝わっているかどうかを
心配しています。
実際のダウン症のある人とその家族の生活と、
妊娠中の人がもつダウン症のイメージが、
かなり違っているのです。
アメリカでは、ダウン症の子供を育てたいと希望している里親が
常に約400組は登録されているそうで、
その理由は
ダウン症の子供は素直でかわいいからということなのです。
アメリカではダウン症のある人が社会に受け入れられています。
大学に進学したり、仕事に就いたり、
オリンピックに出たり、俳優になったり、
あらゆる分野で活躍しているのです。
ダウン症のある人は幸福感と自己肯定感が強い
厚生労働省が2015年、日本ダウン症協会の協力のもとに行ったアンケート調査によるとダウン症の人の9割以上が「毎日幸せ」と感じているということです。
「毎日幸せに思うことが多いか」との質問には「はい」が71%、「ほとんどそう」が20%だった。「両親など周りの人は自分のことを大事に思っていると感じるか」との質問には「はい」が83%、「ほとんどそう」が12%だった。「友達をすぐ作ることができるか」との質問にも、計74%が「はい」「ほとんどそう」と肯定的に回答した。
結果は、海外で過去に行われたダウン症の当事者の研究結果ともほぼ一致する。米国で284人の当事者に聞いた調査(2011年)でも、99%が「幸せ」、86%が「友達がすぐできる」と回答していた。
「新型出生前診断」が広がる中で掲載された、朝日新聞デジタル 2016年11月23日 の記事より
ダウン症がある人は、幸福感と自己肯定感をもって満足して生きていると、厚生労働省が言っているのです。
ダウン症は不幸でないのです。
『ダウン症って不幸ですか?』(著者:姫路まさのり 発行:宝島社 1300円+税)では、ダウン症の子について、そのあたたかさにまわりの人が自然に寄ってきてしまう「コタツ」のようだと言っています。
この本には、ダウン症のある人とその家族のごくありふれた温かい日常が描かれていて、それは遺伝カウンセリングを受けようとする夫婦がイメージしているような、ダウン症のある人たちの日常とは大きな違いがありそうです。
↓ダウン症を理解するためのわかりやすい本もあります↓
新型出生前診断の前の遺伝カウンセリングを受けるより先に、ダウン症を理解し、事前に知っておくことが必要です。
お先真っ暗なんかではない!助け合える人がいる!
(公財)日本ダウン症協会 理事 水戸川真由美さんは、第一子(長女)は脳性麻痺で知的障害があり全介助が必要です。
第三子(長男)にダウン症があります。
第一子が生まれたときは、水戸川さんは絶望したそうですが、様々な制度や支援を活用して子育てする中で、仲間の存在によって前向きになって、多くを学んだといいます。
第三子がダウン症とわかったときは、すでに仲間の力を実感し、公的支援を利用して社会的サポートがあることを知っていたので、あまり不安を感じなかったそうです。
水戸川さんは言います。
授かった命に障害があることがわかったら、不安になるし絶望的な気持ちになる。それは普通のことです。でも、そもそも、染色体に異常のある子は生まれてこられないことが多いのに、それでも生まれてきた子には生きる力があるんです。不安はいずれ希望に変わります。一人で悩まないでぜひ相談して。
さきほどもご紹介した『ふしぎだね!?ダウン症のおともだち』(著者:玉井邦夫 発行:ミネルヴァ書房)第10回学校図書館出版賞大賞受賞 は、小学生でもわかりやすいイラストいっぱいの本でいちばんおすすめです
ダウン症のある友達がいる子供たちや、まわりの大人がダウン症のある子供の行動とその意図を知り、どう受け止めたらいいかをやさしく解説しています。
ダウン症のある人の生の声を聞きましょう
1998年、ダウン症者として初めて四年制大学を卒業した岩元 綾さんをご存知でしょうか。
鹿児島女子大学(現・志学館大)英語英文学科を卒業し、国際会議での英語スピーチや全国での講演活動を通じダウン症の理解啓発に尽力されています。
岩元さんは著作の中で、命の尊さを訴え続けています。
そして、自身が日々感じている生きるすばらしさを言い表しています。
優しさと愛と力強さに満ちた岩元さんの心の叫びに耳を傾けてみませんか?
公益財団法人 日本ダウン症協会のホームページには、ダウン症がある人の生の声がたくさん出ています。
幸せに充実した日々を笑顔でキラキラと過ごしているようすが伝わってくるのです。人 日本ダウン症協会公益財団法人 日本ダウン症協会
私たちは、もっとダウン症を知らないといけないのではないでしょうか。
コメント