9月10月長引く咳!風邪は子供からうつると重症化?漢方薬や食べ物で効果のあるものは?

スポンサーリンク
9月10月は長引く咳に苦しむ患者さんが多いと
かかりつけ医の先生が言われました。
喘息の患者さんが増えるのも同じ時期だそうです。
長引く咳のために処方された漢方薬と、
この季節の乾燥対策に良い身近な食べ物もご紹介します。
スポンサーリンク
下記クリックで好きな項目へ移動
9月子供から風邪をうつされました!
夏休みが終わって新学期すぐ、
小学生の娘が風邪をひきました。
同じクラスで風邪をひいている子が何人かいて、
どうやらうつされたようでした。
娘は微熱と少しの咳と鼻水が出て、
この風邪のせいで
少しだけ目が腫れて結膜炎のようでしたが、
小児科で処方された目薬でこちらも改善しました。
ほっとするのもつかの間、
今度は私が咳と鼻水とたんがものすごく、
目も風邪による結膜炎で朝の目やにが多くて
目が明けにくいほど。
内科と眼科と両方行きました。
声枯れもすさまじく、2週間ハスキー声のままでした。
子供からうつされると重症化するってほんと?
スポンサーリンク
子供からうつされた風邪ってなんで重症化するの?と
よく聞きます。
私も娘を産んでから、
娘が風邪をひくたびにうつされて、
こじれて気管支炎になります。
でも、子供が赤ちゃんのうちは
授乳など体力消耗して疲れ果てているから、
うつされれば重症化するのは当然かなと思っていたのです。
でも、幼稚園・小学校にいくようになって
育児の体力消耗も以前ほどではないのに、
やはり風邪をうつされると重症化します。
でも、子供にうつされると重症化するというのは、
医学的根拠はないそうなんです。
ただ、お医者さんが言われるには、大人のほうが免疫がしっかりしていて
ウイルスに真っ向から立ち向かうから、
症状がはっきりと出るということはあるそうです。
ひどくなったようにみえるということなんですね。
また、家庭内での二次感染は重症化するということはあるそうです。
子供にうつされた風邪はすごく重くなるという声は
すごく頻繫に聞くのに、その原因がよくわかっていないのですね。
たんに親のほうが疲れていて、体力消耗が
ひどい状態で重症化しやすいのかもしてませんね。
9月10月は咳喘息が多い!
かかりつけ医の先生が言われるには、
9月10月は長引く咳の患者さんが多く、
喘息の患者さんも一年で一番多いとのこと。
ある大学病院では、この10年余りで咳喘息の患者数が
4倍に増加したそうです。
私は咳止めも抗生物質も、鼻水の薬も、
ひと通りの薬はしっかり処方されました。
貼り薬の気管支拡張剤もいただきました。
しかし、長引く咳だけが4週間たっても
改善しません。
一週間遅れて夫も同じ症状になりました。
漢方薬局に行きました
夫婦で内科にかかり、
ひと通りの薬を処方されて飲みましたが、
咳が長引いても、
お医者さんが聴診器で聞く胸の音はいい音がしているそうです。
長引く咳に、お医者さんも首をかしげています。
そこでいつも行く漢方薬局の薬剤師さんに相談に行きました。
そこの漢方薬局でも、9月10月は長引く咳や喘息の人が
多くなるそうです。
8月までの猛暑で、心臓や肺が消耗しきった人は
9月10月になって風邪をひき、
咳が長引くことが多くなるそうです。
9月10月は気温・気圧の変化が大きいですから、
体調にも負担がかかり、
風邪をひきやすいです。
9月10月は、台風による急激な気温・気圧の変動が深刻なので、
気象病で体調を崩す人も多いですね。
麦門冬湯でダメなら竹葉石膏湯!
ドラッグストアで、麦門冬湯という漢方薬をよく見かけますが、
これを飲んでもいまひとつ回復しないような気がするときは、
他にも長引く咳のためによい漢方薬があります。
今回処方されたのは竹葉石膏湯
風邪が治っても長引く咳には、
竹葉石膏湯(ちくようせっこうとう)がいいとのこと。
風邪のあと、乾燥性の咳が止まらないときは
この漢方薬が効くそうです。
麦門冬湯も有名です
乾燥性の咳には、
麦門冬湯(ばくもんどうとう)という漢方薬も有名です。
いまなか耳鼻咽喉科の院長先生は、
風邪がこじれたときの乾燥性の長引く咳について、
西洋薬には潤す効能のある薬がないので、
麦門冬湯で気道を潤すことが不可欠と言っておられます。
我が家のかかりつけ医のお医者さんの処方も、
乾燥性の咳については、
敏感になった神経を鎮める咳止め薬だけでした。
西洋薬に滋潤作用がないというのも
うなずけます。
麦門冬湯でダメなら竹葉石膏湯
私は昨年インフルエンザのあとに咳が長引いたとき、
ドラックストアの麦門冬湯を買って飲みましたが、
のどがしっとりしてきたのはありがたかったのですが、
まだ咳が止まらず、漢方薬局に相談に行き、
麦門冬湯ではちょっと弱いと、竹葉石膏湯を処方されました。
ひどく続く咳には麦門冬湯では追いつかないのだそうです。
竹葉石膏湯は、麦門冬湯から大棗を去り、
竹葉と石膏を加えたものなのです。
気管支を潤して炎症を鎮め、
いつまでも残る咳を鎮めます。
麦門冬湯がパワーアップしたのが、
竹葉石膏湯なんですね。
竹葉石膏湯は現在小太郎漢方だけ
麦門冬湯はドラックストアにも並んでいますが、
竹葉石膏湯って見たことないです。
竹葉石膏湯を取り扱っている漢方メーカーが
小太郎漢方だけなのだそうです。
前回インフルエンザのあとに咳が長引いたときも
行きつけの漢方薬局で処方してもらいました。
以前は煎じ薬でウチダ和漢薬が竹葉石膏湯を出していたけど、
採算が合わないので中止したそうです。
ちなみに、ドラックストアの店頭でお馴染みの龍角散は
たんが絡まっているときにはかなり効くとのことです。
滋陰降火湯(ジインコウカトウ)もあります
夫は3年前の秋と4年前の春、夜中の咳がひどいことがあって、
漢方薬局で滋陰降火湯(ジインコウカトウ)を処方されたこともあります。
滋陰降火湯は、あたたまると咳が出るとき、
夜おふとんの中で寝てあたたかくなると咳が出るときに使われるそうです。
咳にもいろいろなタイプがあるので、
漢方薬専門の薬剤師さんに相談すると
症状と体質にピッタリの漢方薬を処方してもらえます。
竹葉石膏湯と滋陰降火湯の違いは?
今年の秋は、夫は昼間の咳もなかなかとれなくて、
結局、竹葉石膏湯を2週間飲みました。そして、
昼間の咳は止まりましたが、夜、おふとんに入って寝ると
まだ咳が出ます。
もうしばらく竹葉石膏湯を飲まないといけないかなと
漢方薬の薬剤師さんに相談にいくと、
昼間の咳がおさまっているなら、石膏のような強い成分はもういらないとのことで、
夜だけとかあたたかくなると出る咳には
滋陰降火湯のほうがいいということになりました。
竹葉石膏湯は、例えて言えば、炎症に水をかけるようなイメージの漢方薬で、
滋陰降火湯は、いたんでいるところを内側から修復してうるおしていく漢方薬だそうです。
今回はツムラ93番の滋陰降火湯が処方されました。
肺を潤すのに大根?!梨?れんこん?
かかりつけの漢方薬局の先生によりますと、
乾燥した咳には大根がいいそうです。
おでんの大根とか、味噌汁に大根を入れるとか、
ふろふき大根もいいですね。
長引く咳には大根!と
覚えておきましょう。
肺を潤す食薬となるものは、大根の他に
梨やれんこんといった白い食べ物です。
れんこんはきんぴらや煮物にしたり、
みそ汁の具にしてもいいですし、
細かく刻んでハンバーグにいれてもおいしいです。
梨は咳、痰、ぜんそくを和らげるので、
昔の中国の乾燥した地方では、のどを痛めたときの
治療に使われていたくらいです。
ただし梨は体を冷やすので、食べるのは一日ひとつからひとつ半に
おさえておきましょう。
竹葉石膏湯は漢方薬なので、西洋薬の解熱剤のように
即効性がいきなり現れないこともあります。
私の夫は10日かかってひどい咳がだんだん
穏やかになりました。
竹葉石膏湯だけでなく、肺を潤す大根や梨などの食薬を
積極的に食事に取り入れて養生することが
秋は特に大切です。
夏の終わりにイスクラの麦味参顆粒
猛暑によって傷んだ体には
8月の終わりから
イスクラ産業の麦味参顆粒(ばくみさんかりゅう)を
飲んでおくといいそうです。
これを飲んでおくと、9月になって風邪をひきにくいそうです。
麦味参顆粒は、「生脈散」という漢方処方に作られています。
生脈とは、脈をイキイキさせるという意味で、
血液をサラサラにして血液を巡らせ、
心臓のポンプ機能を高めます。
”飲む点滴”とも言われ、
猛暑で汗をたくさんかいて乾いた体の
滋養強壮・疲労回復に効果があります。
猛暑が終わると連続台風。
ゲリラ豪雨も頻繫に発生するようになりましたね。
台風の低気圧による気象病についてはこちらをご覧ください。
スポンサーリンク