雪の結晶を折り紙で簡単切り絵に!スマホでの雪結晶撮影方法も!

スポンサーリンク
子供たちが大好きな雪の結晶!
折り紙で簡単に切り絵にしてみませんか?
進研ゼミ小学講座2年生2月号には、雪の結晶の簡単な切り絵工作が出ていました。
100円ショップで「キラキラ折り紙」を買ってきて
同じように作るとまた楽しいです。
スポンサーリンク
下記クリックで好きな項目へ移動
雪の結晶を作ろう!
進研ゼミ小学講座2年生はてな?はっけんブック
進研ゼミ小学講座2年生の毎月送付されるテキストには
「はてな?はっけん!ブック」があるのですが、
2月号は来年度3年生からプラスされる教科、理科社会への準備として「理科社会わくわく号」です。
「雪の形のナゾにせまる!」という特集が組まれています。
子供たちが大好きで不思議な雪について観察します。
雪のけっしょうシートで工作!
スポンサーリンク
表紙を開けると、かんさつスタートアイテムとして
「雪のけっしょうシート」が1枚あります。
このシートで大小合わせて3つの雪の結晶が作れます。
小さい結晶から作っていきます
雪のけっしょうシートの左下の小さい結晶から作ってみました。
斜めの中心山折り線と、切り取り線がこのようになっています。
斜めの山折り線で半分に折って、切り取り線に沿ってはさみで切ります。
娘も小学2年生になると、手先が器用になりすばやく切っています。
雪のけっしょうシートの右下の結晶は角に丸みがあります。
両方切り終わるとこんな感じです。
ていねいに広げて完成!
裏側は少し色が薄くなっていますが、裏もきれいです。
大きい結晶も作ります
大きいタイプの結晶は、斜めの山折り線2本で区切られた 1/4 のスペースに
切り取り線が書かれています。
斜めの折れ線で2回折って切り取り線に沿って切り取るとこのようになります。
広げると4つの雪の結晶がつながってできあがります。
裏返すと色が薄いですが、やはりきれいです。
光沢のある折り紙で作るときれいです
100円ショップで売っている光沢のある折り紙を使って
雪の結晶を作るととてもきれいです!
今回は100円ショップのダイソーで見つけた「キラキラ折り紙」を使いました。
大小合わせて作ると楽しいですね!
キラキラおりがみ 6枚入 日本製 【ゆうパケット(メール便)対応】(1通40個までOK!)
雪のもとは六角形!
気温や湿度で変化する雪の結晶
進研ゼミ小学講座2年生のテキスト「はてな?はっけん!ブック」によると、
雪が結晶になる前のつぶはみんな同じ六角形をしているのだそうです。
雪の結晶の真ん中には、小さな六角形が見えます。
気温と湿度などの影響で、ひとつひとつ異なった形になります。
どれひとつとして同じ形にならないのですから、とても神秘的ですね!
針状結晶
針のような形をした雪の結晶は、マイナス5℃くらいの気温でできます。
樹枝状結晶
枝のような形の結晶(いちばん代表的な形)は、マイナス5℃くらいの気温で
湿度が高いときにできやすいです。
角柱結晶・角坂結晶
石や柱のような形の結晶は、いろいろな気温のときにできます。
雪と暮らしの発見
「はてな?はっけん!ブック」では、結晶の他にも雪と暮らしにまつわるお話が出てきます。
樹氷いろいろ
冬の山では 樹氷 という不思議な雪の形が見られます。
雲の水のつぶが木の枝で凍り、さらに雪がついて
アイスモンスター、タイヤ、波、ハンバーガー などいろいろな形になります。
雪国の暮らし観察
また、雪国では道路に雪をとかすための水(地下水)が出るようになっていること(融雪道路)、
信号機は雪がつもりにくいたて長の形をしていて、
家の屋根も雪がつもりにくいとんがった形をしているなど、
雪と暮らす工夫がされています。
世界でいちばん積もった雪はどこで観測されたと思いますか?
正解は、日本 です!
1927年2月14日滋賀県伊吹山で、11m82cm 積もりました!
雪の結晶はスマホで撮れます
#関東雪結晶プロジェクト?!
気象庁気象研究所の「#関東雪結晶プロジェクト」によりますと、
スマホで最大ズームにすれば、雪の結晶が撮影できるとのことです。
スマホのカメラ機能がここまで発達しているとは驚きです!
スマホ用接写レンズ
このとき、100円ショップで販売されているスマホ用接写レンズ(倍率約10倍)を
使うと、細かい雪の結晶構造まで鮮明に見える写真が撮れるとのこと・・・!
100円ショップのダイソーで購入しました。
広角・接写レンズが重なって取り付けられているので、広角レンズを外して使います。
クリップ部分でスマホを挟んで取り付け、使用します。
この接写レンズを使うと、ピントが合う距離は数cm、
接写レンズなしでは約10cmです。
背景には黒か青、紺の生地を・・・
背景には黒か青、紺の生地をあらかじめ冷やしてから使うと、溶けにくく輪郭がはっきり写ります。
撥水性のある傘だとなお良いでしょう。
1円玉などをいっしょに置いて撮影すると、雪の結晶の大きさがわかりやすいです。
Twitter #関東雪結晶プロジェクト
TwitterなどのSNSで「#関東雪結晶」のタグをつけて、
撮影時刻・大まかな撮影場所を記載して投稿すると、
気象研究所の首都圏降雪現象の実態解明の研究に協力できます。
「#関東雪結晶」の他に、
霜結晶の「#霜活」、朝露を撮る「#露活」もあります。
詳しくは、気象庁気象研究所#関東雪結晶プロジェクトをご覧ください。
寒い日が続きますが、風邪をひかないように
子供たちと楽しく雪の不思議について語り合いましょうね!
スポンサーリンク