42歳で高齢出産したママが、自身の体験した悩みを通して子供主体の育児を考え、ママたちと共感し手を取り合ってBeautiful「美」Harmony「和」を作りながら前進する育児ブログ

赤ちゃんと飛行機に乗るときの注意と対策、座席ではシートベルト?抱っこひも?

2019/04/23
 

アフィリエイト広告を使用しています

アフィリエイト広告を使用しています

この記事を書いている人 - WRITER -
こんにちは!42歳で高齢出産したママ「みわんこさん」です。 自身の体験した悩みを通して子供主体の育児を考え、ママたちと手を取り合って Beautiful「美」 Harmony「和」を作りながら前進する育児ブログを立ち上げました! よろしくお願いいたします!

スポンサーリンク

赤ちゃんを連れて飛行機に乗るとき、どのように座るか、心配ですね。

航空会社によって、チャイルドシートやバシネット(ベビーベッド)、抱っこひもなど、

対応が違ってきます。

 

スポンサーリンク

航空会社各社の赤ちゃんへの座席の対応

航空会社8社のホームページ・問い合わせ電話番号と、赤ちゃんのための座席のサービスをご紹介します。

抱っこひもの使用については、ホームページに記載されていないところもあり、

体験談を調べても曖昧なことが多いので、事前に問い合わせて確かめましょう。

 

JAL

http://www.jal.co.jp/dom/support/smilesupport/baby.html ベビーおでかけサポート

電話0120-25-0001

国内線ではバシネットなし チャイルドシートの貸し出し有り ベビーカー貸し出しあり 普通席より広いクラスJの後方座席あり 抱っこひも常時利用可

 

ANA

https://www.ana.co.jp/ja/jp/serviceinfo/domestic/support/family/

小さなお子様連れのお客様【国内線】

電話 0570-029-701

https://www.ana.co.jp/ja/jp/serviceinfo/international/support/family/

小さなお子様連れのお客様【国際線】

電話 0570-029-701

抱っこひも常時利用可 ベビーカー貸し出しあり ベビーベッドの貸し出し有り チャイルドシートの貸し出しなし

 

スカイマーク

http://www.skymark.co.jp/ja/support/customer.html  お手伝いの必要なお客様→お子様連れのお客様へ

電話  0570-039-283

抱っこひも離着陸時を除いて使用可 バシネットなし 足元の広い「足のばシート」あり

 

フジドリームエアラインズ

https://www.fujidream.co.jp/checkin/support/support_baby.html  ベビー・ドリームサポート

電話:0570-55-0489

抱っこひも常時利用可  チャイルドシートの貸し出しなし ベビーカーの貸し出し有り バシネットなし

 

AIR DO

https://www.airdo.jp/departure/support/enfant/  お子様連れ・妊娠中のお客様

電話0120-029-377

チャイルドシートの貸し出しなし ベビーカー貸し出し有り

 

スターフライヤー

https://www.starflyer.jp/checkin/support/withbaby.html 赤ちゃんや小さなお子様をお連れのかた

電話 0570-07-3200

チャイルドシートの貸し出しなし ベビーカー貸し出しあり ベビーベッドの貸し出し有り

 

アイベックスエアラインズ

https://www.ibexair.co.jp/flight/support/child.html  お子様連れ、妊娠中のお客様

電話 0120-686-009

ベビーカー貸し出し有り チャイルドシートの貸し出しなし

 

ジェットスター

https://www.jetstar.com/jp/ja/help/articles/family-travel 小さなお子様を連れてのご搭乗について

電話 0570-550-538

050-3163-8538

抱っこひもの使用禁止 チャイルドシートの貸し出しなし ベビーカーの貸し出しなし

バシネット国際線のみ貸し出し有り

 

抱っこひも使用不可の場合はシートベルトをします

スポンサーリンク

抱っこひもの使用が認められていない場合は搭乗時に、赤ちゃん用シートベルトを手渡されます。

赤ちゃん用シートベルトには、小さな輪がついていて、そこに保護者用シートベルトを通して連結させ、まず、保護者がシートベルトをつけます。

保護者がつけたあとで、赤ちゃん用シートベルトを赤ちゃんの腰回りに巻き付け、装着しますが、赤ちゃんの足が抜けることがあるので、しっかりとつけるように気を付けましょう。

こうしてシートベルトをつけて、前向きにひざの上に座らせます。

ベビーベッドが使えるときも、離着陸のときは保護者のひざの上で座らせます。

 

チャイルドシートの貸し出しのない場合は、持ち込みできます。

 

座席は後方がおすすめ

 

前方の座席は乗り降りが早くできるので人気がありますが、後方の座席は乗り降りに時間がかかるので、すいていることが多いです。

空いていれば、赤ちゃんが泣いたときもプレッシャーが少し小さくなるでしょう。

でも、平然としていないで、一生懸命あやしましょうね。

飛行機では、搭乗時に周りの人たちにひと声「子連れでご迷惑をお掛けしてしまうかもしれませんが」と挨拶するマナーを忘れずに。

こうして声をかけておくことで、周りの理解を得やすくなり、優しい目で見てもらえる確率も高くなります。

赤ちゃんには耳抜きを忘れずに

離着陸のとき、気圧の関係で大人でも耳が痛くなります。

赤ちゃんが泣くのはこのときです。

大人なら唾をごっくんとして痛くならないようにしますが、

赤ちゃんはおっぱいをあげるとか、ミルクを飲ませる、白湯やジュースでもいいです、

顎をかくかくさせてあげましょう。

ミルクは搭乗前に、冷めることも考えて熱めに作っておくと便利です。

 

子連れの旅行はなにかと時間が余計にかかるものですね。

必ず30分は余裕をもって計画をたて、安全に旅を楽しみましょう。

 

スポンサーリンク

この記事を書いている人 - WRITER -
こんにちは!42歳で高齢出産したママ「みわんこさん」です。 自身の体験した悩みを通して子供主体の育児を考え、ママたちと手を取り合って Beautiful「美」 Harmony「和」を作りながら前進する育児ブログを立ち上げました! よろしくお願いいたします!

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください