小さい子供の便秘対策にさつまいもを!愛のいもきんとん!市販の浣腸は使っていい?

スポンサーリンク
娘が赤ちゃんの頃、
離乳食が始まってからずっとひどい便秘に悩みました。
固形物の栄養に赤ちゃんの消化管が慣れるまでの間、
便秘になりやすいことがあるそうです。
また、腹圧をかけるおなかの力がまだ足りなくて
便秘になることもあるとか・・・
かかりつけ医の小児科の先生に
「さつまいも」をたくさん食べさせてあげてくださいと
アドバイスを受けました。
スポンサーリンク
下記クリックで好きな項目へ移動
救急車で夜、病院へ。発熱したこともあり
赤ちゃんのとき自宅ではどうしても出なくて・・・
娘がまだ赤ちゃんのとき、
便秘で夜、
何回か救急車で病院に行ったことがあります。
おしりでどうしても止まってしまって
どうにも出ないので途方に暮れてしまったのでした。
便秘くらいで救急車で病院に行くのは、
コンビニ受診と怒られるかと思いましたが、
お医者さんも看護師さんも優しく、
「これはおうちでは出なかったね、病院にきて正解だったよ」と
言ってくださいました。
看護師さんが浣腸してくださって、
すぐに出たのでした!
2歳のときは便秘で高熱!
二歳になってからは、夜、38℃の発熱を伴い、
驚いて救急車で病院に行き、
他の病気を疑って検査もされましたが、結局は便秘でした。
まだ幼いのに点滴までして、ほんとうにかわいそうで、
なんとかしなければと思いました。
病院から帰宅して寝かせると、
夜通し何回も目を覚ましてお水を欲しがるので、
そのたびに欲しがるだけ十分に飲ませました。
自分で出す本能?
翌日、病院で診察直前にやっと自力で出まして、
夜通しお水を飲んだ話をすると、お医者さんは
「自分で出そうとしてたんだね」とおっしゃいました。
まだよちよち歩きで何もわからないだろうに、本能でしょうか。
神秘的な不思議さを感じました。
「いもきんとん」を考えました!
幼稚園児になってからも便秘に悩みましたが、
あの時ほど自分からお水を飲もうとしません。
水筒のお茶をたくさん飲むように
担任の先生まで協力してくださって声掛けに励んでくださいました。
そんな背景の中、便秘を解消させてあげたい一心で、
おいしく手軽に子供も喜ぶ「いもきんとん」を考えました。
離乳食の最初は、砂糖類はいっさい使わずに、
たださつましいもを潰しただけの状態で、
ほんの少しずつ食べさせましたが、
幼稚園入園前の3歳ぐらいからいもきんとんにしてあげました。
いもきんとんの作り方はとても簡単です
さつまいもはホクホク系のものを使用
スポンサーリンク
ホクホク系さつまいもの紅あずまや鳴門金時を使います。
さつまいも中2本は、
皮むき器で皮をむいて、
角ができるように大きめの乱切りします。
電子レンジにかけるので、電磁波が角に当たることによって、
薄切りよりも早く中まで加熱されます。
切ってそのままにしておくと、
アクで黒く変色するので水につけます。
さつまいもは電子レンジで加熱
水をきって、大きめのシリコンスチーマー(耐熱容器)に入れ、
(赤ちゃんがいるときの家事で便利なのが
このシリコンスチーマーです!)
濡れたキッチンペーパーをいもにかけて蓋をし、
600Wで10分電子レンジにかけます。
濡れたキッチンペーパーをかけることによって、
しっとりと蒸しあがります。
加熱が足りないようなら1分ずつ様子を見ながら
加熱時間を追加します。
竹串がすっと通るようになったら、
濡れたキッチンペーパーを捨てて、
マッシャーでさつまいもをつぶします。
産後の料理にシリコンスチーマーがとても便利!
写真は愛用のシリコンスチーマーです。
産後、赤ちゃんのお世話に時間をとられるので、
ガスをつけてもその場を離れるのは安全のためには
望ましくないし、
ママ友にどうしてる?と聞くと、
シリコンスチーマーで電子レンジ調理が便利だよと
教えてもらいました。
何種類か買ったけど、この大きさのシリコンスチーマーが一番
使い勝手がいいです。
シリコンスチーマーで野菜やご飯を加熱すると、
他の耐熱容器を使うよりも
不思議においしくできあがるのです。
直径21㎝、高さ8、5㎝です。
甘みはメープルシロップもおすすめです
きび砂糖小さじ1杯とメープルシロップ大さじ1/2杯をかけて
混ぜながらさらにつぶします。
わだ小児科クリニック和田直樹先生によりますと、
メープルシロップは1歳未満の10ヶ月頃から与えることができます。
ほんの少しから、アレルギーがでないことを確認しながらつかいます。
子供が喜ぶホクホク感
完全になめらかでなくても、
多少粗いほうがさつまいものホクホク感がでます。
カレースプーン一杯ずつすくってサランラップで包んで丸めます。
保存はサランラップでひとつひとつ包んだまま、
大きいタッパーに入れて冷蔵庫で保存し、
食べるときは二つ当たり電子レンジ600W20秒ぐらいかけると
ほんのりあたたまりおいしいです。
お母さんのいも!小さい子はまずひとつから
カレースプーン1杯がひとつ分
娘は少食なので、
まずはカレースプーン一杯を丸めた大きさで
ひとつ食べさせることを努力しました。
娘は素朴な味が気に入ったようで、
幼稚園にいくようになってもお弁当にいつも二つ入れていました。
お弁当に入れるときは、サランラップは外して入れます。
お友達に「これなあに?」と聞かれると、
「お母さんのいもだよ」と答えているよと、よく話してくれました。
小学2年生になった今も、娘はこのいもきんとんが大好きです。
お弁当のおかずにするならホクホク系さつまいもがおすすめ
最近、ねっとり・しっとり系の安納芋や紅はるかが店頭に並ぶようになりました。
一方で、ホクホク系さつまいもの紅あずまや鳴門金時は、昔からお馴染みのタイプのさつまいもです。
安納芋を焼き芋にすると、お砂糖を加えなくてもとても甘くて
つぶして丸めるとそのままスイートポテトです!
甘くておいしいですが、お弁当のおかずにするにはクリーミーすぎて
水分が多すぎるように思います。
お弁当に入れるならホクホク系さつまいもの
紅あずまや鳴門金時がおすすめです。
お弁当のおかずにはなるべく余分な水分がないほうが細菌が増えずにもつのです。
子供の便秘と市販の浣腸
子供にも効果のあった便秘対策
まず、便秘対策「数を数える簡単なリハビリ」の
お話はこちらからどうぞ。
うちは親子で効果ありました!
市販の浣腸について
市販の浣腸は子供に使っていいものでしょうか。
くせになるかとママとしてな心配ですね。
鈴の木こどもクリニックの小児科専門医、鈴木先生は
「くせにならないので大丈夫。」と言われています。
「一週間たっても出ない場合は、
浣腸しておなかのうんちを出すことが大切です」
と言われています。
便秘に悩んだら迷わず小児科を受診しましょう
子供の便秘サインを読み取るには
小さい子供の便秘のサインは、
まだ言葉でうまく説明できないのでわかりにくいですが、
- いきんでも出ないことはないか、
- おならが多くないか、
- おなかがはっていないか、
- 食欲が落ちていないか、
- 便に血がついていないか、
など様子をよく観察して、
1週間も便秘が続くようなら
かかりつけ医の先生に相談しましょう。
便秘の相談はお気軽に小児科へ
「便秘ぐらいで病院に行ったらへんかしら」と思われる
ママもおられると思いますが、
小児科の先生は気軽に便秘の相談にのってくださいますので、
ご安心ください。
うちの娘はどうしても便秘が続く間、
粉薬の酸化マグネシウムや
モニラックというシロップ状の甘い便秘薬など、
先生が処方をいろいろ考えてくださいました。
マルツエキスという赤ちゃんの便秘薬もあります
さつまいもを原材料としてその麦芽糖から作られるマルツエキスという便秘薬もあります。
麦芽糖が腸内の善玉菌のご飯になり、お通じが改善されるのです。
このマルツエキス、最近、近所のドラッグストアで見つけて
小学生の娘のために購入しました。
「赤ちゃんの便秘薬」と書いてありますが、小学生でも効果ありました。
箱の中にスティック状でマルツエキスがパッケージされています。
100mlくらいのお湯にとかして飲ませました。
十分な水分補給も合わせて、
お子様にあった便秘対策を
かかりつけ医の先生といっしょに考えていきましょう。
自宅のオーブンで焼いもを作るのは、予熱の待ち時間など
赤ちゃんのお世話で手がいっぱいのときはたいへんかもしれませんが、
挑戦してみたいからはこちらからどうぞ。
さつまいもは焼き芋にすると麦芽糖が生成されて、
便秘に効果がありますよ!
スポンサーリンク