種類いろいろさつまいも!焼き芋で便秘改善の理由は?

スポンサーリンク
店頭にいろいろな種類のさつまいもが並んでいます。
安納芋、紅はるか、紅あずま、鳴門金時などなど。
いつのころからこんなに種類が増えたのでしょう・・・
それぞれどんな違いがあるのでしょうか。
さつまいもの種類と、その健康効果についてお話します。
スポンサーリンク
下記クリックで好きな項目へ移動
昭和の焼き芋と平成の焼き芋は種類が違う?!
イオンで購入!平成の焼き芋!
ここ何年か、気がつくとスーパーなどの店頭販売で石焼き芋が多く見られるようになりました。
今日、イオンで初めて焼きたて焼き芋買ってしまいました!
ちょうど焼きあがったところで、「焼きたて焼き芋ですよ~」という店員さんの声に呼ばれて
さっそく行列ができました。すごい人気です!
焼いも一本198円でした。そして、
この日は生の大きなさつまいもも一本198円で販売されていました。
便秘で苦しんでいたので、早く食べたくて生のさつまいもより焼いもを選びました。
甘くてねっとりしていてただのさつまいもと思えないおいしさです!
昔は焼き芋の店頭販売はなかったのですが・・・
昭和の焼き芋は、軽トラでの移動販売ばかりでした。
♪い~しや~きいも~♬ や~きたて~ぇ~♪
や~きいも~ (^^♪
そう言えば石焼き芋の移動販売車の軽トラの声、このごろ聞かないんですが・・・
昭和の焼き芋はホクホク系
石焼き芋の軽トラ移動販売
スポンサーリンク
石焼き芋の移動販売は1951年に東京で始まりました。
三野輪万蔵(みのわまんぞう)さんが石焼き芋の「引き売り屋台」を考案したのです。
そして、使用されていたさつまいもは紅あずまや鳴門金時などの
ホクホク系さつまいもでした。
現代主流のねっとり系安納芋は2003年以降から出てきました。
2007年にはしっとり・ねっとり系の紅はるかが育成されて
2015年には一番人気になりました。
昭和のさつまいもは紅あずまや鳴門金時
紅あずまや鳴門金時は、安納芋や紅はるかより甘みが少なく、
ホクホクしたイモらしさが特徴です。
紅あずま
鳴門金時
私は昭和の時代、子供の頃に蒸し器でふかし芋をよくおやつに食べましたが
塩少々とかバターを少しつけて甘みを引き立てて食べたものです。
昭和の焼いもの特徴は、
- 軽トラの移動販売でおじさんの歌つきの石焼き芋
- さつまいもの種類はホクホク系の紅あずまや鳴門金時
となります。
ちなみに関東地方は紅あずま、関西地方は鳴門金時です。
平成の焼き芋はしっとり・ねっとり系
平成の焼き芋は固定販売
昭和は移動販売でしたが、平成は店内での固定販売に変わりました。
2003年に遠赤外線利用の「焼いもオーブン(電気式自動焼いも機)」が登場したのです。
栃木県の株式会社群商が開発し、特許を取得したのです。
静岡県のマックスバリュー東海株式会社が、
2003年、焼いもオーブンでの店頭販売を最初に始めました。
平成の焼き芋は安納芋や紅はるかなどの蜜芋
さつまいもは、ねっとり系の安納芋が主流になり、さらに
紅はるか(宮崎県産)も登場します。
安納芋はもともと種子島で栽培されていて、平成10年に鹿児島で品種登録されました。
安納芋
これら安納芋などのねっとり系の高糖度なさつまいもは、蜜芋と呼ばれ、
焼き芋にすると身が蜜のようにトローっと出てきます。
そのままスィーツとして楽しめます。
紅はるかは、ホクホク系とねっとり系の中間に位置するタイプで、
ホクホクした食感もあり、しっとり甘くてなめらかです。
紅はるか
平成の石焼き芋の特徴は、
- スーパーの店内や焼き芋専門店などの固定販売
- さつまいもの種類はねっとり・しっとり系の安納芋や紅はるかなどの高糖度の甘~いさつまいもが主流
となります。
軽トラの石焼き芋移動販売がなつかしい!
2000年頃から石焼き芋の軽トラのおじさんの歌声が聞かれることが
めっきり少なくなり、さみしいです。
1993年頃は、東京の御茶ノ水駅近くのオフィスで働いているときでも
日中、 ♪い~しや~きいも~♬ の歌が外から聞こえてきたものでした。
同僚が「誘惑しないでッ」とつぶやく声がオフィス内に響いて
みんながクスクス笑ったものです。
御茶ノ水駅周辺の広い道路を少し入って狭い道路になったあたりを
石焼き芋の軽トラ移動販売車が昼間もゆっくりとまわっていたのです。
冬にあの声が聞けないのは物足りないですね・・・
20代の若者は石焼き芋の軽トラを全く知らない人も多いとか・・・
時代が変わったことを実感します。
さつまいもはなぜ便秘にいいの?
ヤラピンと麦芽糖
時代は変わって販売方法も変わっても、
さつまいもが便秘によいということで愛されるのは変わりませんね。
ところでどうしてさつまいもは便秘にいいのでしょう?
それは食物繊維が豊富なのはもちろん言うまでもないのですが、
さつまいもに含まれるヤラピンと、焼き芋にすると増える麦芽糖が
とてもいいのです。
さつまいもに含まれるヤラピンとは?
ヤラピンとは、さつまいもを輪切りにすると出てくる白い乳液の成分のことです。
胃の粘膜を保護したり、腸の蠕動運動を促進したり、
便を柔らかくするといった作用があるのです。
紅はるかはこのヤラピンという成分が特に多く含まれます。
さつまいもは、食物繊維とヤラピンの相乗効果で便秘に効きます。
焼き芋にすると出てくる麦芽糖とは?
もう一つ注目すべき成分は、焼き芋の麦芽糖です。
さつまいもにはベータアミラーゼという酵素があり、
ゆっくりじっくりと時間をかけて加熱することで、ベータアミラーゼが
さつまいもに含まれるデンプンを麦芽糖などの糖に変えるのです。
これが焼いもが甘くなるしくみです。
安納芋はデンプンの量が多いので、焼き芋にするとベータアミラーゼが活性化し、
他のホクホク系さつまいもよりも甘くなります。
麦芽糖は小腸で分解・吸収されにくいので、そのまま大腸に到達します。
そして大腸で善玉菌の栄養分となって腸の働きをよくします。
善玉菌は栄養を得ると、麦芽糖を発酵分解します。
発酵分解が腸内で起こると、腸の運動が活性化します。
その結果おだやかに便秘解消が進むのです。
さつまいもの中でも特に焼き芋は、食物繊維とヤラピンと麦芽糖の相乗効果で
便秘を改善しているのです。
さつまいもからできているマルツエキスの麦芽糖
さつまいもを原材料としてその麦芽糖から作られるマルツエキスという便秘薬があります。
ドイツの製薬会社から和光堂が輸入して、赤ちゃん向け便秘薬として
明治39年に販売開始されました。
明治39年ですから、その歴史はかなり長いですね。
水飴状で赤褐色、独特な味と香りがあります。
医薬品として薬局で入手できますが、医療機関でも処方箋を出してもらえば処方箋医薬品として
入手できます。
このようにさつまいもの便秘改善効果は昔から認められて確かなものがあるのですね。
焼き芋を買いたいときは?
このように便秘によいヘルシーな焼き芋は
便秘症の人はできれば毎日食べたいですね。
昭和の時代は焼き芋を買うにはたまたま移動販売の軽トラが通ったら
呼び止めて買いましたが、
移動販売車が少なくなった現代は、スーパーや焼き芋専門店の店内で買うか、
あとはネットで購入する方法があります。
楽天スーパーSALE 紅はるかの焼き芋5本セット!送料込み国産さつま芋の焼きいもセット
さつまいも 安納芋 焼き芋(やきいも)鹿児島 送料無料 簡単 時短調理 冷凍焼き芋 種子島産プレミア蜜芋使用 完熟安納芋焼き芋1kg
さつまいも!焼き芋もいいけどいもきんとんならお弁当のおかずにも!
紅あずまや鳴門金時の焼き芋もおいしいですが、
ホクホク系の昔からの紅あずまや鳴門金時は、
水分が多すぎないので、いもきんとんにすると
お弁当のおかずにもちょうどよいです。
実際に安納芋の焼き芋もつぶして丸めていもきんとんにしてみましたが、
水分が多くクリーミー過ぎて、お弁当にはあまり向かないかと思います。
お弁当のおかずはなるべく余分な水分がないほうが細菌が増えずにもつからです。
いもきんとんの作り方についてはこちらからご覧ください。
この冬はさつまいもでホカホカにあたたかく、
すっきり便秘解消して元気にお過ごしください!
自宅での焼いも作りの詳しいレポートはこちらをご覧ください。
スポンサーリンク