空にいわし雲が見られるようになりました。
今年こそ秋の七草を子供に教えてあげたいとはりきっています。
みたらし団子の作り方もマスターしたし、満月の絵本もいろいろ見つけました。
あとは秋の七草を教えたら、子供にも秋の風情を伝えられるかな・・・
ところが、秋の七草を覚える方法に、風情どころか大爆笑の覚え方がはやっているようで・・・。娘は大ウケして喜んでいます。
今回は、
- 秋の七草と風流な万葉集
- 大爆笑の語呂合わせで覚える方法
- 秋の七草それぞれの花言葉
についてお話します。
楽しく大笑いしながら、そして風流に万葉集を味わって、子供たちと楽しく秋の夜長を過ごしましょう(^^♪
秋の七草の起源は万葉集
大爆笑の覚え方をご紹介する前に、秋の七草について、まずは風流に万葉集をひも解いてみましょう。
山上憶良(やまのうえのおくら)が詠んだ2首が秋の七草の起源となっていますよ。
七草の起源になった2首を読んでみましょう
この2首で言う朝顔には諸説あり、いちばん有力なのがキキョウの花だそうです。
「秋の野に 咲きたる花を 指折り かき数ふれば 七種の花」万葉集・巻八 1537
(あきののに さきたるはなを およびおり かきかずふれば ななくさのはな)
「萩の花 尾花葛花 なでしこの花 をみなえし また藤袴 朝顔の花」万葉集・巻八 1538
(はぎのはな おばなくずはな なでしこのはな をみなえし またふじはかま あさがほのはな)
野原で秋の訪れを楽しんで花を摘んでいるようすが見えてきますね。
春の七草は七草粥にしますが、秋の七草は鑑賞用です。
秋の七草は食べるためではなく、ただひたすら秋の訪れを実感して楽しみ、冬が来る前に秋らしい草花を見て秋を味わうのです。
五七五のリズムで覚える
昔からの方法で、五七五七七のリズムで覚えるのがやりやすいという人は多いようです。
オバナはススキのことです。
- ハギ・キキョウ (五)
- クズ・フジバカマ(七)
- オミナエシ(五)
- オバナ・ナデシコ(七)
- 秋の七草(七)
もうひとつパターンの五七五七七は、オバナではなくススキでいけますよ。
- オミナエシ(五)
- ハギ・クズ・キキョウ(七)
- フジバカマ(七)
- ススキ・ナデシコ(七)
- 秋の七草(七)
上からの順番に、リズムにのって言ってみましょう(^^♪(^^♪
語呂合わせ7選の代表は「ハスキーなおふくろ」!
五七五七七は趣と風情があるのですが、はやりの語呂合わせは笑ってしまうものがいろいろありますね。
その代表が「ハスキーなおふくろ」です。
- ハ・・・ハギ
- ス・・・ススキ
- キー・・・キキョウ
- な・・・ナデシコ
- お・・・オミナエシ
- ふ・・・フジバカマ
- く・・・クズ
ろ は、あまり。
「ふなおくんはすき?」なんていうのもありますよ。
- ふ・・・フジバカマ
- な・・・ナデシコ
- お・・・オミナエシ
- くん・・・クズ
- は・・・ハギ
- す・・・ススキ
- き?・・・キキョウ
想像すると笑ってしまうのが、「なすは服を着る」
- な・・・ナデシコ
- す・・・ススキ
- は・・・ハギ
- ふ・・・フジバカマ
- く・・・クズ
- を・・・オミナエシ
- き・・・キキョウ
る は、あまり。
「大きなハカマはく」はどうでしょうか?
- お・・・オミナエシ
- お・・・オバナ(ススキ)
- き・・・キキョウ
- な・・・ナデシコ
- ハカマ・・・フジバカマ
- は・・・ハギ
- く・・・クズ
「お好きな服は?」というのは女の子が喜ぶかもしれませんね。
- お・・・オミナエシ
- す・・・ススキ
- き・・・キキョウ
- な・・・ナデシコ
- ふ・・・フジバカマ
- く・・・クズ
- は?・・・ハギ
それから、「奥深き花」というのもあります。
「奥深き花」だけは趣がありますね。このあたりは、万葉集や五七五七七といっしょに娘にぜひ覚えてほしいところです。
でも、娘は「ハスキーなおふくろ」と「ふなおくんは好き?」に注目しています(笑) ふなおくんってだれ?と聞いてきます(笑)
- お・・・オミナエシ
- く・・・クズ
- ふ・・・フジバカマ
- か・・・カレススキ
- き・・・キキョウ
- は・・・ハギ
- な・・・ナデシコ
他に強烈な語呂合わせがありまして、娘は「えーっ!!!」と驚いていちばんおもしろがっていましたが、あまりにも秋の風情がこわれてしまいますし、教育上もよろしくないと思いつつご紹介しますと・・・
「おはぎ好きなクズとバカ」です。
オミナエシ・ハギ・ススキ・キキョウ・ナデシコ・クズ・フジバカマの順でしょうね。
「バカ」がフジバカマでは、フジバカマがかわいそうですが。
それから、うちのパパはおはぎが大好きなのです!これはマズイでしょう!うちのパパはクズでもバカでもありません!
でも、あまりにも強烈で、もう絶対に秋の七草を忘れそうにありません!
でもでも、やっぱり口にするのは「奥深き花」にしませんか?!!!
秋の七草とそれぞれの花言葉
それでは、秋の七草を実際に写真で見てみましょう。
萩(ハギ) マメ科
万葉集で最も読まれている花のひとつで、ひとつひとつの花は小さいですが、低木でたくさん咲いているところはとてもきれいです。
花言葉:内気・思案
キキョウ キキョウ科
自生株が減りつつあり、絶滅危惧種に指定されています。
花言葉:永遠の愛・誠実
葛(クズ)マメ科
根は葛粉になります。葛餅の原料です。葛根湯として漢方薬に使われています。
花言葉:芯の強さ
藤袴(フジバカマ)キク科
絶滅危惧種に指定されています。
花の形が袴を連想させることからつけられた名前だそうです。とても良い香りが特徴で、昔の貴族はお湯に入れたり、衣服や髪につけたりして香水のように使っていたそうです。
花言葉:ためらい・遅れ
女郎花(オミナエシ)オミナエシ科
独特で強烈な臭いがします。切り花に向いていないと言いますが、私は高校の文化祭で、華道部の作品として秋の七草をかごに活けましたが、女郎花もいっしょに活けました。
花言葉:美人
ススキ イネ科
別名オバナ(尾花)は、穂が動物のしっぽににているからだそうです。
秋の花粉症の原因であることが最近有名になっています。私もこのススキとヨモギ、セイタカアワダチソウの花粉症で秋はたいへん・・・!
花言葉:生命力
ナデシコ ナデシコ科
雨、風、寒さに強く、ガーデニング初心者も育てやすいお花です。うちのパパが好きなお花なので、我が家の玄関先でも育てています。
日本女性の麗しさを表した「大和撫子」という言葉の由来にもなりました。
花言葉:純愛・無邪気
【秋の七草】子供向け覚え方と順番は?万葉集と語呂合わせに五七五も調査!まとめ
今回は、
- 秋の七草と風流な万葉集
- 大爆笑の語呂合わせで覚える方法
- 秋の七草それぞれの花言葉
についてお話しました。
今年こそぜひ、秋の七草を全部覚えて、ご家族で秋を堪能しましょう!
万葉集の、山上憶良(やまのうえのおくら)が詠んだ2首が秋の七草の起源となっていると知っているだけで、
ちょっとした物知り博士ですね。
現在のキキョウは、万葉集では朝顔と言われていたことも要チェックです!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
↓秋を楽しむ関連記事はこちらからどうぞ↓
コメント