子供の登下校で付き添いや送り迎えは過保護なの?何歳までが普通?

スポンサーリンク
小学校に入学していちばん心配なのは登下校ですね。
親や学校にとって特に小学1年生の登下校中の心配事は「交通事故」と「不審者」で、
実際、事故・事件は下校時間帯に多発しています。
せめて1年生のうちは登下校につきそいたいと願う保護者のかたは
多いのではないでしょうか。
下校は迎えに行きたいけど過保護かしら、とまわりの目を気にするママの声も
よく聞かれます。
せめて下校時に学校を出発した時間がわかればいいのにと思うママは多いです。
そうすればお友だちと別れてひとりになる途中の道まで迎えに行って、
長く待たずにいっしょに帰れるのに・・・と。
そんなときは「ココセコム」や「まもるっく」などのGPS端末が役に立ちます。
登下校のときの注意点と、子供に持たせたいGPS端末について
お話します。
スポンサーリンク
下記クリックで好きな項目へ移動
小学1年生の下校が危ない・・・!
登校中の小学生の列に車が突っ込む事故が起きるたびに
わが子は大丈夫だろうかと、ほんとうに心配になりますね。
集団で登校する小学校でも親としては安心できません。
ましてや、下校時にひとりで長い距離を帰ってくるとなると
ますます心配です。
交通事故・事件ともに下校時間に多発
学年が上がるほど、交通事故に遭う子供は減っていきますが、
小学1年生はまだまだ交通安全の意識・判断力が発達していません。
警察庁の交通事故分析によると、1・2年生が多く、
学校に慣れてきた5・6・7月の午後2~6時に起きています。
保育園・幼稚園を卒園して小学校に入学したとはいえ、
まだまだ大人の見守りが大切で、根気強く教えれば
1年生の安全意識は確実に発達します。
交通事故だけでなく、不審者も心配です。
平成18年版犯罪白書では、子供が狙われる性犯罪は、
平日の午後2~4時の下校時刻に集中して路上で起きていて、
中でも満7歳の子供が被害者になるケースが突出しているのです。
子供をひとりにさせないようにしよう
子供を狙った犯罪は、下校時刻に警戒が必要ですが、
特に狙われるのが「子供がひとりでいるとき」です。
下校時になるべくひとりにならないようにするにはどうしたらいいか、
子供とよく話し合いましょう。
最近は学校も帰宅時の防犯をしっかりと考えますから、
同じ方面に帰るお友だち同士でまとまって帰るようにと
先生からお話があると思いますが、
自宅でも家族でよく話し合いましょう。
近所の同級生といっしょに帰るように待ち合わせするとか、
どうしても同級生で同じ方面に帰るお友だちがいないときは、
前方後方に他の学年の子供たちが歩いている中に混ざって帰ってくるなど、
完全にひとりにならないように心掛けるようにしましょう。
不審者情報はメールで届くようにしておきましょう
子供の行動範囲については、
警視庁の不審者情報メール配信サービスを利用しましょう。
お住まいの都道府県、不審者、メール で検索すると出てきますので登録しましょう。
いくつかご紹介しますね。
以下引用元:外部リンク
どうしてもひとりで帰らなければならないときは・・・
お友だちと別れてひとりになってしまう地点、通学路の途中まで
保護者が迎えに行くことがいちばん安心ですが、
おうちの事情がいろいろあってそこまでできないことのほうが多いですね。
隙を見せない歩き方をする
子供がどうしてもひとりで歩くときは、隙を見せないことが大事です。
前後左右に注意しながらテキパキと早足で歩くことが
隙を見せない歩き方です。
寄り道したり、考え事をしながらボーっと蛇行して歩いているのは
無防備な状態で不審者に狙われるということを子供によく言い聞かせましょう。
その上で、防犯ブザーやココセコム・まもるっくなどの
防犯グッズを持っていると心強いですね。
知らない人にはついて行かない
不審者はこわい顔をしているとは限らないことを教えましょう。
優しい言葉で連れて行こうとする不審者がいることを教えましょう。
お菓子をあげると近づくのはもちろんあやしいですし、
道を聞いて案内を求めてきたり、迷子になった子犬をいっしょに探してなど
言葉巧みに連れ去ろうとしてきますから、
よその大人には絶対について行かない約束をしましょう。
緊急事態のふりをして、ママがけがをして病院にいるからいっしょに行こうという
ケースもあります。
他にどんなあやしいパターンがあるか、子供といっしょに考えてみましょう。
「子ども110番の家」を確認しておきましょう
通学路上で、「子ども110番の家」「子どもを守る家」などの
ステッカーを貼っている家やお店があるのを見たことがあると思います。
子供が不審者に声をかけられたときなど、危険を感じて駆け込むことのできる家庭です。
通学路のどこにあるか子供といっしょに確認しておきましょう。
一般家庭だけでなく、タクシーや店舗、公共施設、企業などが
「子ども110番の家」「子どもを守る家」として協力するところが増えてきています。
子どもが助けを求めてきたときに、子どもを保護して警察などへ連絡して協力してくれます。
下校時にお迎えに行くのは過保護?
スポンサーリンク
小学1年生の保護者はほとんどの人がわが子の登下校を心配しています。
心配だから迎えに行きたいと思っているのに、
ずっとお迎えに行き続けたら他の保護者から過保護かと思われるかしらと
気にする人もいます。
学校も保護者も子供たちを心配しています
我が家は学区の外れに位置しているので、小学校まで徒歩30分かかります。
私は世間の目は気にせずに自ら行動を起こして、娘が小学3年生になっても
下校時にはひとりになりやすい地点まで毎日迎えに行っています。
すると、他の保護者も迎えに来る人がひとりふたりと増えてきて、
やはりみなさん心配なんだなと実感します。
大人が通学路にいることで、不審者が狙ってこないという「不審者よけ」にもなるのです。
小学校の教頭先生からは、過保護どころか「いつもありがとうございます!」と
とても感謝されています。危険な世の中になっているのですから、
過保護かどうかなどと気にしなくていいですよ!
付き添い送り迎えは何歳までが普通?
小学1年生の登下校の付き添い送り迎えは
5月の連休までは積極的に行う保護者が多いです。
下校時のお迎えは、入学最初の1週間は
「保護者のかたは校庭まで迎えに来てください」とお願いする学校も多いです。
その後は、お迎えのお願いは通学路の中間地点までと、だんだん子供たちだけで
安全に帰れるように先生が指導してくださいます。
その後はお迎えは保護者の自由ですが、
2、3年生になっても子供を心配する保護者は途中まで迎えに来ています。
最近、登下校中の事件が起きたこともあって
4年生の女の子のお母さんが、犬の散歩もかねて毎日迎えに来ていたり、
登下校の付き添い送り迎えは何歳までと完全に決まっていることはなく、
心配ならたとえ6年生でもおかしいことはありません。
上級生は授業終了後の部活動で遅くなることもあり、冬は帰り道が真っ暗になることもありますので、
心配な保護者は途中まで迎えに行っています。
迎えに行くのはお友だち関係の妨げになる?
保護者が毎回迎えに行くと、お友だち関係を邪魔するようなことにならないかと
気にする人もいますが、わが子だけでなくすれ違う他の子供たちにも必ず笑顔で
「おかえり~」と声をかけ続けていると、
子供たちのほうから信頼して心を開いてくれて、ほっとした表情で甘えてきてくれます。
娘がお友だちとグループで帰ってきたときは、後ろの方からついて行って
グループ全体を見守るようにしていると、お友だち関係を邪魔することはありません。
そのうちに子供たちは私をいっしょに帰る仲間と認めてくれて、
いろいろ話しかけてきてくれます。
不審者が心配だから私がこうしていっしょに歩いているということも
子供ながらに早くから理解しているようすでした。
大人に見張られているようでいやかなと最初は心配したのですが、
「子供を見張っている邪魔な大人」ではなく、「安心できる存在」と子供たちが認めてくれました。
わが子が心配なら迷わずこうして行動を起こすことが大切です。
わが子に持たせたいGPS端末
下校時に途中まで迎えに行っても、学校で帰りの会が長引いて
いつもの時間よりも大幅に遅くなることがあります。
すると迎えに行っても道で30分近くずっと待っていなければならないことも
ときどきあります。
最近になって、現在の子供の位置情報を教えてくれるGPS端末があることを知りました。
いろいろな事情でお迎えに来れない保護者のかたや
下校後も塾や公園に行っているなど、子供の位置情報がわかると安心です。
娘のお友だちのママが、下の子がまだ赤ちゃんで手がかかるので、
小学生の上の子を迎えに行くことができないのですが、
「もう帰ってきましたか?うちの子まだなんですけど、
小学校をいつ出たかわからないし、心配で・・・」
と電話をかけてきたことがありました。
位置情報がわかると心強いですが、さらにいざというときに警備員が
現場に駆け付けてくれるサービスがあると、万が一のときに安心ですね。
校則で携帯電話禁止ならココセコム
【ココセコム】は音声通話機能、サイト閲覧機能、メール機能などはない
GPS端末なので、校則で携帯電話禁止の学校でも利用できる可能性があります。
大きさは縦79mm、横43mm、厚さ22.5mm です。
- 位置情報サービス
- 通報サービス
- 現場急行サービス
- しらせてコール
- みつめてコール
という5つのサービスがあります。
ココセコムについて詳しい内容と資料請求はこちらからどうぞ。
位置情報サービスでは、パソコン・スマホの画面で
子供が持っているココセコムの現在位置を確認できます。
通報サービスでは、子供がココセコムの黄色いボタンを押してセコムに発信できます。
セコムは保護者に電話連絡してくれます。保護者の依頼があるときだけ
「現場急行サービス」で警備員が出動します。
ココセコムは通話機能がないかわりに、保護者から発信してココセコムのバイブを振動させて
子供からの応答を確認する「しらせてコール」や、
一定時間ごとにバイブ振動させてその都度応答確認できる「みつめてコール」があります。
位置情報サービスについては、
- 毎月10回まで検索無料コース・・・900円/月(税別)
- 毎月30回まで検索無料コース・・・1,900円/月(税別)
- 毎月60回まで検索無料コース・・・2,900円/月(税別)
となります。
もし、GPS検索は毎日制限なしに使いたいし、駆け付けサービスもほしいときは、
月額480円の 【GPS BoT】 という GPS検索のみの端末 がありますので、
【ココセコム】とダブルで使うと、
月に1,380円(900円+480円=1380円)で利用できます。
引用元:外部リンク GPS BoT
校則で携帯電話OKなら「まもるっく」も・・・!
【まもるっく】は、着信のみですが、通話機能があります。
誤って通報してしまうと、まもるっく に確認の着信があり、
「大丈夫ですか?」などの音声が強制的に出ます。
授業中は電源OFFにして、登下校中のみ電源ONにして対応することはできます。
校則で携帯電話OKなら問題なく使えますね。
資料請求は無料でできます。
ココセコムと違って、位置情報検索は何回でも無料です。
端末機器を21,500円で買い取ると、1,100円/月
端末機器をレンタルするなら、2,000円/月 です。
駆け付け以外の追加料金がなく、
検索回数・電話問い合わせなど無制限で料金を気にしないでいい点が
気楽でいいですね。
【まもるっく】は、スタッフと対面して訪問販売で買うと、特商法で守られて
2年の契約期間は無くなります。
サイズは、縦83mm、横50.4mm、厚さ15.9mm、で
ココセコムより少し大きいです。
GPS端末の位置情報はどうしても誤差が出る?
【ココセコム】【まもるっく】【GPS BoT】などの
GPS端末は心強くて便利ですが、
どうしても位置情報に誤差が出るといいますね。
また、わが子が心配になると親心で
「子どもにGPSつけておきたいわっ」という会話をよく聞きます。
そもそもGPSってどんなものでしょうか。
GPSとは?
GPSはスマホやカーナビなど、
【ココセコム】【まもるっく】【GPS BoT】など以外の多くの端末にも
搭載されています。
GPSとは、Global Positioning System (全地球測位システム)の略です。
GPS衛星からの電波を受信することによって、地球上のどこにいても
現在位置を測定できるようになっています。
GPSに誤差が出るときは・・・?
このGPSが苦手なのが、地下や屋内です。
特に学校などのコンクリートの建物内では、GPS衛星からの電波がさえぎられて
精度が低下してしまいます。
そこでGPS端末では、GPS衛星からの電波を受信できないときは
近隣の携帯電話基地局と通信しておおまかな現在位置を測定しています。
小学校にいるはずのときに100mくらい離れたところいるようになったり、
塾にいるはずなのに隣の公園にいることになったりと、
誤差が出ることがあるのです。
使っているうちに、誤差が出るときの規則性が見えてきて
GPS精度の問題だと納得できるようになります。
車での連れ去りを想定すると・・・
下校時の事件は車での連れ去りが多いですが、
そのときの【ココセコム】と【まもるっく】について考えてみました。
現場急行サービスを見てみると・・・
【ココセコム】は、いざというときの警備員の現場急行に1時間10,000円かかります。
1時間超えても子供が見つからない場合は、さらに1時間ごとに10,000円です。
【まもるっく】の現場急行は、1時間6,000円ですが、
最高3時間までで打ち切られます。
3時間たっても子どもが見つからないときは、保護者は警察に通報すると思いますので
3時間あればサービスとしては納得ですが、
3時間超えても探し続けてくれるココセコムは心強く感じますね。
GPS精度と充電は?
車での連れ去りを考えると、車内でのGPSの精度はどうかということになりますが、
GPSは車内は苦手ですが、
【ココセコム】は車内でもとりあえず位置情報をつかまえてくれるという口コミがあります。
ちょっと頼りがいがありますね。
充電については、【GPS BoT】は3~7日ごとに充電が必要ですが
2日目終わりからバッテリー充電の赤ランプがつくという口コミがあります。
【まもるっく】は62時間(2.5日)もつと言われていますが、
1日ごとに充電しないと不安ということです。
【ココセコム】は、なんと約10日もつのです。
連れ去りを想定すると、長く充電がもつほうが見つけやすいかとも思ってしまいます。
まとめ
小学生の登下校(特に下校時)中の防犯安全対策についてお話してきました。
登下校中の保護者のつきそいについて、過保護かと気にする人が多いですが、
子どもが心配なのはどの保護者もみな同じなので、
都合がつくなら積極的に子どもといっしょに通学路を歩いてみませんか?
- 交通事故・事件ともに下校時間帯に集中していて、小学1年生は特に注意警戒が必要です。
- 防犯のためには子どもをひとりにさせないようにしましょう。同じ方面のお友だち同士で帰るようにしましょう。
- 警察の不審者情報メールに登録してチェックしましょう。
- どうしてもひとりで帰るときは隙のない歩き方で前後左右に警戒し、優しそうな人でも知らない人には心を開かないようにしましょう。
- 「子ども110番の家」を確認しておきましょう。
- 子どもがひとりでいるときに持たせたいGPS端末には【ココセコム】【まもるっく】【GPS BoT】などがあります。
ココセコムとまもるっくの資料請求と詳しい内容はこちらからどうぞ。
スポンサーリンク