子供の登下校で付き添いや送り迎えは過保護なの?何歳までが普通?

子供の登下校で付き添いや送り迎えは過保護なの?何歳までが普通?のイメージ画像 小学生

 

小学校に入学していちばん心配なのは登下校ですね。

親や学校にとって特に小学1年生の登下校中の心配事は「交通事故」「不審者」で、

実際、事故・事件は下校時間帯に多発しています。

せめて1年生のうちは登下校につきそいたいと願う保護者のかたは

多いのではないでしょうか。

下校は迎えに行きたいけど過保護かしら、とまわりの目を気にするママの声も

よく聞かれます。

せめて下校時に学校を出発した時間がわかればいいのにと思うママは多いです。

そうすればお友だちと別れてひとりになる途中の道まで迎えに行って、

長く待たずにいっしょに帰れるのに・・・と。

そんなときはBoTトーク(ビーサイズ株式会社)などのGPS端末が役に立ちます。

登下校のときの注意点と、GPS端末が役立つ場面についてお話します。

[quads id=2]

 

小学1年生の下校が危ない・・・!

登校中の小学生の列に車が突っ込む事故が起きるたびに

わが子は大丈夫だろうかと、ほんとうに心配になりますね。

集団で登校する小学校でも親としては安心できません。

ましてや、下校時にひとりで長い距離を帰ってくるとなると

ますます心配です。

交通事故・事件ともに下校時間に多発

学年が上がるほど、交通事故に遭う子供は減っていきますが、

小学1年生はまだまだ交通安全の意識・判断力が発達していません。

 

警察庁の交通事故分析によると、1・2年生が多く、

学校に慣れてきた5・6・7月午後2~6時に起きています。

保育園・幼稚園を卒園して小学校に入学したとはいえ、

まだまだ大人の見守りが大切で、根気強く教えれば

1年生の安全意識は確実に発達します。

 

交通事故だけでなく、不審者も心配です。

平成18年版犯罪白書では、子供が狙われる性犯罪は、

平日の午後2~4時の下校時刻に集中して路上で起きていて、

中でも満7歳の子供が被害者になるケースが突出しているのです。

子供をひとりにさせないようにしよう

子供を狙った犯罪は、下校時刻に警戒が必要ですが、

特に狙われるのが「子供がひとりでいるとき」です。

下校時になるべくひとりにならないようにするにはどうしたらいいか、

子供とよく話し合いましょう。

最近は学校も帰宅時の防犯をしっかりと考えますから、

同じ方面に帰るお友だち同士でまとまって帰るようにと

先生からお話があると思いますが、

自宅でも家族でよく話し合いましょう。

近所の同級生といっしょに帰るように待ち合わせするとか、

どうしても同級生で同じ方面に帰るお友だちがいないときは、

前方後方に他の学年の子供たちが歩いている中に混ざって帰ってくるなど、

完全にひとりにならないように心掛けるようにしましょう。

 

不審者情報はメールで届くようにしておきましょう

子供の行動範囲については、

警視庁の不審者情報メール配信サービスを利用しましょう。

お住まいの都道府県、不審者、メール で検索すると出てきますので登録しましょう。

いくつかご紹介しますね。

以下引用元:外部リンク

東京都 メールけいしちょう

千葉県 ちば安全・安心メール

神奈川県 ピーガルくん子ども安全メール

愛知県 パトネットあいち

大阪府 大阪府警察安まちメール

福岡県 ふっけい安心メール

北海道 ほくとくん防犯メール

 

どうしてもひとりで帰らなければならないときは・・・

お友だちと別れてひとりになってしまう地点、通学路の途中まで

保護者が迎えに行くことがいちばん安心ですが、

おうちの事情がいろいろあってそこまでできないことのほうが多いですね。

 

隙を見せない歩き方をする

子供がどうしてもひとりで歩くときは、隙を見せないことが大事です。

前後左右に注意しながらテキパキと早足で歩くことが

隙を見せない歩き方です。

寄り道したり、考え事をしながらボーっと蛇行して歩いているのは

無防備な状態で不審者に狙われるということを子供によく言い聞かせましょう。

その上で、BoTトーク(ビーサイズ株式会社)などのGPS端末を持っていると心強いですね。

 

知らない人にはついて行かない

不審者はこわい顔をしているとは限らないことを教えましょう。

優しい言葉で連れて行こうとする不審者がいることを教えましょう。

お菓子をあげると近づくのはもちろんあやしいですし、

道を聞いて案内を求めてきたり、迷子になった子犬をいっしょに探してなど

言葉巧みに連れ去ろうとしてきますから、

よその大人には絶対について行かない約束をしましょう。

緊急事態のふりをして、ママがけがをして病院にいるからいっしょに行こうという

ケースもあります。

他にどんなあやしいパターンがあるか、子供といっしょに考えてみましょう。

「子ども110番の家」を確認しておきましょう

通学路上で「子ども110番の家」「子どもを守る家」などの

ステッカーを貼っている家やお店があるのを見たことがあると思います。

子供が不審者に声をかけられたときなど、危険を感じて駆け込むことのできる家庭です。

通学路のどこにあるか子供といっしょに確認しておきましょう。

一般家庭だけでなく、タクシーや店舗、公共施設、企業などが

「子ども110番の家」「子どもを守る家」として協力するところが増えてきています。

子どもが助けを求めてきたときに、子どもを保護して警察などへ連絡して協力してくれます。

 

[quads id=2]

 

下校時にお迎えに行くのは過保護?

小学1年生の保護者はほとんどの人がわが子の登下校を心配しています。

心配だから迎えに行きたいと思っているのに、

ずっとお迎えに行き続けたら他の保護者から過保護かと思われるかしらと

気にする人もいます。

 

学校も保護者も子供たちを心配しています

我が家は学区の外れに位置しているので、小学校まで徒歩30分かかります。

私は世間の目は気にせずに自ら行動を起こして、娘が小学3年生になっても

下校時にはひとりになりやすい地点まで毎日迎えに行っています。

すると、他の保護者も迎えに来る人がひとりふたりと増えてきて、

やはりみなさん心配なんだなと実感します。

大人が通学路にいることで、不審者が狙ってこないという「不審者よけ」にもなるのです。

小学校の教頭先生からは、過保護どころか「いつもありがとうございます!」と

とても感謝されています。危険な世の中になっているのですから、

過保護かどうかなどと気にしなくていいですよ!

 

付き添い送り迎えは何歳までが普通?

小学1年生の登下校の付き添い送り迎えは

5月の連休までは積極的に行う保護者が多いです。

 

下校時のお迎えは、入学最初の1週間

「保護者のかたは校庭まで迎えに来てください」とお願いする学校も多いです。

その後は、お迎えのお願いは通学路の中間地点までと、だんだん子供たちだけで

安全に帰れるように先生が指導してくださいます。

 

その後はお迎えは保護者の自由ですが、

2、3年生になっても子供を心配する保護者は途中まで迎えに来ています。

最近、登下校中の事件が起きたこともあって

4年生の女の子のお母さんが、犬の散歩もかねて毎日迎えに来ていたり、

登下校の付き添い送り迎えは何歳までと完全に決まっていることはなく、

心配ならたとえ6年生でもおかしいことはありません。

上級生は授業終了後の部活動で遅くなることもあり、冬は帰り道が真っ暗になることもありますので、

心配な保護者は途中まで迎えに行っています。

 

迎えに行くのはお友だち関係の妨げになる?

保護者が毎回迎えに行くと、お友だち関係を邪魔するようなことにならないか

気にする人もいますが、わが子だけでなくすれ違う他の子供たちにも必ず笑顔で

「おかえり~」と声をかけ続けていると、

子供たちのほうから信頼して心を開いてくれて、ほっとした表情で甘えてきてくれます。

娘がお友だちとグループで帰ってきたときは、後ろの方からついて行って

グループ全体を見守るようにしていると、お友だち関係を邪魔することはありません。

そのうちに子供たちは私をいっしょに帰る仲間と認めてくれて、

いろいろ話しかけてきてくれます。

不審者が心配だから私がこうしていっしょに歩いているということも

子供ながらに早くから理解しているようすでした。

 

大人に見張られているようでいやかなと最初は心配したのですが、

「子供を見張っている邪魔な大人」ではなく、「安心できる存在」と子供たちが認めてくれました。

わが子が心配なら迷わずこうして行動を起こすことが大切です。

[quads id=2]

 

わが子に持たせたいGPS端末

下校時に途中まで迎えに行っても、学校で帰りの会が長引いて

いつもの時間よりも大幅に遅くなることがあります。

すると迎えに行っても道で30分近くずっと待っていなければならないことも

ときどきあります。

こんな時に便利なのが、現在の子供の位置情報を教えてくれるGPS端末です。

いろいろな事情でお迎えに来れない保護者のかたや

下校後も塾や公園に行っているなど、子供の位置情報がわかると安心です。

娘のお友だちのママが、下の子がまだ赤ちゃんで手がかかるので、

小学生の上の子を迎えに行くことができないのですが、

「もう帰ってきましたか?うちの子まだなんですけど、

小学校をいつ出たかわからないし、心配で・・・」

と電話をかけてきたことがありました。

 

GPS BoTなどのGPS端末で位置情報がわかっていれば心配せずに済みますね。

道のりが複数あってもすれ違うことなく迎えに行くことができます。

[quads id=2]

 

GPS端末の位置情報はどうしても誤差が出る?

【GPS  BoT】などのGPS端末は心強くて便利ですが、

どうしても位置情報に誤差が出るといいますね。

また、わが子が心配になると親心で

「子どもにGPSつけておきたいわっ」という会話をよく聞きます。

そもそもGPSってどんなものでしょうか。

GPSとは?

GPSはスマホやカーナビなど、

【GPS  BoT】など以外の多くの端末にも搭載されています。

GPSとは、Global   Positioning   System   (全地球測位システム)の略です。

GPS衛星からの電波を受信することによって、地球上のどこにいても

現在位置を測定できるようになっています。

 

GPSに誤差が出るときは・・・?

このGPSが苦手なのが、地下や屋内です。

特に学校などのコンクリートの建物内では、GPS衛星からの電波がさえぎられて

精度が低下してしまいます。

そこでGPS端末では、GPS衛星からの電波を受信できないときは

近隣の携帯電話基地局と通信しておおまかな現在位置を測定しています。

 

小学校にいるはずのときに100mくらい離れたところいるようになったり、塾にいるはずなのに隣の公園にいることになったりと、

誤差が出ることがあるのです。

使っているうちに、誤差が出るときの規則性が見えてきて、GPS精度の問題だと納得できるようになります。

[quads id=2]

 

まとめ

小学生の登下校(特に下校時)中の防犯安全対策についてお話してきました。

登下校中の保護者のつきそいについて、過保護かと気にする人が多いですが、

子どもが心配なのはどの保護者もみな同じなので、

都合がつくなら積極的に子どもといっしょに通学路を歩いてみませんか?

  • 交通事故・事件ともに下校時間帯に集中していて、小学1年生は特に注意警戒が必要です。
  • 防犯のためには子どもをひとりにさせないようにしましょう。同じ方面のお友だち同士で帰るようにしましょう。
  • 警察の不審者情報メールに登録してチェックしましょう。
  • どうしてもひとりで帰るときは隙のない歩き方で前後左右に警戒し、優しそうな人でも知らない人には心を開かないようにしましょう。
  • 「子ども110番の家」を確認しておきましょう。
  • 子どもがひとりでいるときに持たせたいGPS端末には【GPS BoT】などがお勧めです。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

関連記事はこちらからどうぞ

<<子供の防犯対策にGPSは必要ない?過保護でやりすぎでも役に立った事例は?

<<中学生の見守りGPSは必要?過保護と配慮の違いを踏まえて役立つ場面を紹介!

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました