モリコロパークのヤギは何匹いる?ふれあい場所や名前・家族構成についても!

スポンサーリンク
愛知県の愛・地球博記念公園モリコロパークには、2022年1月からエコな除草活動をしている草刈りヤギさんがいます。
除草剤を使わず、エコで環境にやさしくて、かわいらしさに癒される草刈りヤギさんの働きは、国内でひそかなブームになって注目されています。刈り取った草を処分する手間や処分費用が不要で、急傾斜地など人が作業をしにくい場所でも除草できます。草刈り機を使用しないため、燃料によるCO2排出量の削減ができます。
安全で低コストな草刈りヤギさんは、森を大切にするモリコロパークにぴったりですね!
今回は、
- モリコロパークのヤギは何匹?
- ヤギの名前と家族構成は?
- ふれあい場所は?
についてお話します。
この記事を最後まで読めば、モリコロパークのかわいい草刈りヤギさんたちのことが詳しくわかり、すぐに会いにいきたくなりますよ(^^♪
スポンサーリンク
下記クリックで好きな項目へ移動
モリコロパークのヤギは何匹いる?
モリコロパークで園内の草をもりもり食べて、除草活動をしている草刈りヤギさんは、2023年10月現在3匹います。
モリコロパークのヤギさん最初は2匹だった!
2022年1月に、2月下旬までのお試し期間で、2匹の草刈りヤギさん、10歳のゆきちゃんと3歳のハイジがやってきました。
この投稿をInstagramで見る
この2匹は、日進市保健センターの敷地内で、草を食べて除草活動をしていましたが、長久手市の愛・地球博記念公園モリコロパーク管理事務所の依頼で、同園に草刈りの「出張」でやってきました。
ゆきちゃんとハイジの飼い主さんは、日進市保健センター健康課の職員、川田敏章さんです。
ゆきちゃんは、2022年7月27日に日進市保健センターに里帰りしていることがFacebookに投稿されています。
2023年9月末に、モリコロパークに電話して確認したところ、ゆきちゃんは高齢のため、飼い主さんのところに帰っているとのことでした。
ヤギ1頭は1日で10㎡程度の広さの草を食べますが、ゆきちゃんは、来園当時、ハイジよりも旺盛な食欲で草をもりもり食べる元気なおばあちゃんヤギさんでした。
ハイジには角がありませんが、ゆきちゃんには角があります。
ヤギの角は、オスメスの違いではなく、種類によるものです。
2022年1月当時の、角のあるゆきちゃんに見覚えのある方も多いのではないでしょうか?
モリコロパークで子ヤギが2匹生まれた!
ハイジは、2022年1月にモリコロパークに「出張」してきた時点で、もうおなかに赤ちゃんがいました。
お試し期間が過ぎて2022年5月7日、、ハイジはモリコロパークで来園者たちに見守られながら、子ヤギを2匹産みました。
5月7日にハイジから生まれた子ヤギ(メス1匹、オス1匹)の名前を募集します。
賞をお出しするわけではありませんが、みなさんから提案いただいた名前の中から、スタッフで選ばせていただきます。
コメントでご提案ください。
締め切りは14日土曜日までです。#子ヤギの名前#ハイジ#モリコロパーク pic.twitter.com/rq2E0xMVj4— モリコロパーク (@moricoro_park) May 9, 2022
こうして現在、モリコロパークの草刈りヤギさんは2023年10月現在3匹になったのです。
モリコロパークのヤギの名前と家族構成
2022年5月7日に生まれた2匹の子ヤギのために、5月14日までSNSで名前が募集され、130ペアの提案の中から、「アイ」「ハク」と名付けられました。
お姉ちゃんが「アイ」、弟が「ハク」です。
愛・地球博記念公園の「愛(アイ)」と「博(ハク)」からとって提案されたお名前です。
↓2023年9月には、すっかり大きくなっています。↓
この投稿をInstagramで見る
【愛・地球博記念公園モリコロパークのヤギ家族構成】
- お母さん「ハイジ」
- お姉ちゃん「アイ」
- 弟「ハク」
ヤギはおとなしく、人懐っこい性格で、1匹でいるとさみしくて仲間を恋しがって鳴いてしまうので、こうして家族3匹でいつも一緒にいられるのは、とてもしあわせですね。
スポンサーリンク
モリコロパークヤギのふれあい場所はどこ?
ハイジ、アイ、ハクのヤギ小屋は、モリコロパークの愛知県児童総合センター横の斜面にあります。
ふれあい場所・約束事項
ハイジ、アイ、ハクの仲良し親子🐐はモリコロパークにある愛知県児童総合センターすぐ横の丘で日々を過ごしています。
この季節は草木が青々とし花もたくさん咲き、3匹も気持ちが良さそうです pic.twitter.com/1tujD6P3M7— モリコロパークの草刈りヤギさん🐐 (@moricoro_yagi) May 23, 2023
↓2月の寒い中、訪れたときは、小屋周辺の草はすっかり冬枯れの状態でした↓
北駐車場の脇の道沿いに行けば、ヤギ小屋に行けます。愛知県児童総合センターが目印です。
↓ヤギ小屋には、3匹それぞれ個室があります。昼間は園内のあちこちに草を食べに行っていますが、雨の日はこの小屋で過ごしていることが多いとのことです。↓
愛知県も梅雨入りしました☔
屋根付き個室完備の3匹は、雨の日この中で過ごしていることが多いです🐐🐐🐐 pic.twitter.com/nQPU42YX1s— モリコロパークの草刈りヤギさん🐐 (@moricoro_yagi) May 29, 2023
柵ごしならば、ヤギさんとふれあうことができます。でも、口に手を近づけると食べ物と間違えて噛んでしまうかもしれないので、体を優しくなでてあげましょう。
↓ヤギさんがおなかを壊さないように、守らなければならない約束もありますよ↓
この投稿をInstagramで見る
【ヤギさんと触れ合うときの約束】
- 花壇の草花はあげない。
- 特にツツジ、アジサイ、水仙はあげない。
- おうちから持ってきた野菜はあげない。
- 木の枝を折ってあげない。
- ヤギさんが好きな草をあげる。
小さなお友達が上手な二刀流でおやつをあげることができました🌿
2匹一緒にモグモグ🌿🐐🐐 pic.twitter.com/xyfoODmZzw— モリコロパークの草刈りヤギさん🐐 (@moricoro_yagi) August 6, 2023
ボランティアさんといっしょに園内を散歩しているヤギさんに出会ったら、積極的に声をかけて大丈夫です。ヤギさんに接近していっしょに過ごせますよ(^^♪
スポンサーリンク
ふれあい中止もあった!
2023年5月10日、韓国での口蹄疫感染が確認され、感染防止のために5月17日から6月22日までふれあいが中止されていたことがありました。感染力が高いので、1頭でも感染すると、全頭殺処分しなければならない国の法律があるのです。
この投稿をInstagramで見る
韓国政府の警戒レベルが最低の「注意」に引き下げられたので、6月23日、ふれあいが再開されました。3匹とも元気でほんとうによかったです。
ふれあいを再開いたしましたので、普段はこの距離でハイジ、アイ、ハクに会うことができます。
お散歩中はさらに接近して一緒に過ごせます🐐🐐🐐見かけた際は、どんどん声かけてくださいね🐐🐐🐐 pic.twitter.com/10Yej8JmJ0— モリコロパークの草刈りヤギさん🐐 (@moricoro_yagi) June 24, 2023
ヤギさんたちの命のため、その時々の注意書きには気を付けて、指示に従いましょう。
モリコロパークのヤギのワークショップ
2023年7月8日(土)と8月12日(土)には、ハイジのお乳を使ったミルク石鹼作りが行われました。
ヤギのお乳を使うとは、なんと濃厚な素晴らしいふれあいでしょう!!!
ハイジのお乳でつくるミルク石鹸のワークショップご参加いただきありがとうございました🐐🐐🐐 pic.twitter.com/IYX11ysxIL
— モリコロパークの草刈りヤギさん🐐 (@moricoro_yagi) July 8, 2023
大人も子供もいっしょに熱心に作ったミルク石鹼、日陰で4日ほど干すと固まって使いやすくなるとのこと。
ヤギミルクの効果は「しっとりとした洗い上がり」だそうです。
↓2023年夏は次のようになっていました。↓
- 費用:500円(石鹼3個分)
- 所要時間:45分
- 持ち物:タオル、エプロン、石鹼を持ち帰るためのタッパー
- 場所:地球市民交流センター多目的室3
来年もぜひやってほしいですね。協力してくださるヤギボランティアさんたちに感謝です!
スポンサーリンク
モリコロパークのヤギは何匹いる?ふれあい場所や名前・家族構成についても!まとめ
今回は、
- モリコロパークのヤギは何匹?
- ヤギの名前と家族構成は?
- ふれあい場所は?
についてお話しました。
エコで環境にやさしい草刈りヤギさん、ハイジ、アイ、ハクの3匹がモリコロパークで除草活動をしています。
森を大切にするモリコロパークにぴったりの草刈りヤギさん家族に会いにいきましょう!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
スポンサーリンク