小学生の夏休みの自由研究に昆虫食キット?コオロギはおいしい?!

スポンサーリンク
日本でも昆虫食がブームになっています!
国連食糧農業機関(FAO)が、世界の人口増加に伴う食糧難対策として昆虫食を推奨しているので、
全国で昆虫食を食べるイベントが開催されることもあり、親子連れで参加するママもいるほどです。
そして、小学生の夏休みの自由研究に役立つコオロギの食育パンキットが発売されました。
昆虫食の中でもわりと食べやすいコオロギの粉末を使って、親子でパン作りができます!
スポンサーリンク
下記クリックで好きな項目へ移動
パンやお菓子にコオロギの粉末を入れる?
敷島製パンのPascoオンライン・ショップでは、未来食をまじめに考える「コオロギ・カフェ」のコーナーがあり、
バゲット、バームクーヘン、フィナンシェなど、コオロギの粉末入りのパンやお菓子が販売されています。
売り切れ完売コオロギ入りパンとお菓子
コオロギを食べるなんて、気持ち悪いと感じる人が多いと思いきや、
2020年12月1日にオンライン限定で発売されたコオロギ入りバケットやフィナンシェは、販売2日で売り切れたということです!
さらに2021年7月8日には、Pascoのオンラインショップで「コオロギの食育パンキット」が販売されました。
我が家は7月8日午前10時の発売を待ち構えて早速購入しました。
Pascoのオンラインショップの「コオロギの食育パンキット」は、
材料を混ぜて、一晩寝かせて焼くだけです!特別な道具は不要です。
小学生の自由研究に役立つ、低学年用、中高学年用の学習シートもダウンロードできます。
Pascoのオンラインショップで初めてお買い物をする方は、まず、
メールアドレスとパスワードを登録する必要があります。
食べやすいのはヨーロッパイエコオロギ!
スポンサーリンク
Pascoが使用しているのは、食用として養殖されているヨーロッパ・イエコオロギです。
FUTURENAUT 株式会社のコオロギパウダー(ヨーロッパイエコオロギ100%)を使用しています。
FUTURENAUT 株式会社は、環境問題や食料危機のリスク低減を考えるコオロギフード専門店です。
2020年12月に、敷島製パン株式会社(Pasco)とコオロギパウダーを配合したパン・菓子の製造について業務提携をしました。
発売2日で完売したバケット、フィナンシェはコラボ製品だったのです。
ヨーロッパイエコオロギは、コオロギ独特のくさみもないので、どんな料理にも合わせやすいのが特徴です。
色が淡くて身が柔らかいばかりでなく、火を通すととても香ばしくなるとのこと。
ヨーロッパコオロギの他に、フタホシコオロギという種類も食用にされるそうで、
こちらはコオロギの味が濃いもので、
やはり初心者にはヨーロッパイエコオロギが扱いやすいようです。
ヨーロッパイエコオロギをホットケーキに混ぜる?!
この夏、親子で一度試してみたいと思っているのですが、
日本人にはホットケーキミックスにこのヨーロッパイエコオロギの粉末を混ぜて、
ホットケーキを作る人がいるそうです。
ホットケーキミックス粉 + 卵黄 + 牛乳 + ヨーロッパイエコオロギ粉末で、
なんと不思議!ミルクココアの香りになるとか・・・
ホットケーキミックス粉4に対して、ヨーロッパイエコオロギ粉末1(20%)ではクサくてザラつくそうなので、
それより割合を下げないと、おいしくできないですね。
昆虫食を研究している東大阪大学短大部実践食物学科の松井欣也教授によると、
コオロギ粉末入りのお菓子やパンを作るときは、
生地に混ぜ込むコオロギ粉末の割合は、10~15%が適量ということです。
松井教授は、チョコレートにコオロギ粉末を混ぜたものを使って、お菓子やパンを作る試みを行っているそうです。
コオロギでハンバーグを作る?!
ヨーロッパイエコオロギは、お菓子やパンの他に、料理にも使えます。
本格的昆虫料理レシピブック 『人生が変わる!特選 昆虫料理50』木谷 美咲(著)、内山 昭一(著)という本があります。
人生が変わる!特選 昆虫料理50【電子書籍】[ 木谷美咲 ]
ここでは、肉の代わりに、ヨーロッパイエコオロギを叩いて粗みじん切りにしたものを
豆腐と混ぜてハンバーグにしたものが紹介されています。
また、FUTURENAUT 株式会社のホームページには、ヨーロッパイエコオロギ粉末を使ったいろいろなレシピも載っていて、
そこにはヨーロッパイエコオロギ粉末と豆腐とひき肉を混ぜて作るハンバーグの作り方や、
コオロギとゴボウのペペロンチーノなど、いろいろなレシピが満載です。
この夏は、親子でコオロギ昆虫食に挑戦して、環境問題や食料危機について考えてみませんか?
「食料」と「食糧」の違いについて
ちなみに、「食料」と「食糧」の違いが気になりますが、
「食糧」は、米や麦などの主食を指し、
「食料」は、主食を含めた食べ物全体あるいは、肉・魚・野菜などの調理する食材を指したりします。
政治的、経済的に「食糧問題」のように表記されることが多かったけれど、最近は主食以外の比率が高くなってきて
「食料」と表記されることが増えました。国連WFPのホームページでは「食料支援」のように表記されています。
まとめ
- 国連食糧農業機関(FAO)が、世界の人口増加に伴う食糧難対策として昆虫食を推奨していて、日本でも昆虫食がブームになっています。
- Pascoのオンラインショップで「コオロギの食育パンキット」が販売されました。
- 「コオロギの食育パンキット」のwebページからは、小学生の自由研究に役立つ、低学年用、中高学年用の学習シートもダウンロードできます。
- 昆虫食の初心者にぴったりのヨーロッパイエコオロギ粉末を使用しています。(FUTURENAUT 株式会社)
- ヨーロッパイエコオロギ粉末は、お菓子やパンの他に、ハンバーグなど料理に使ってもおいしいです。
- ヨーロッパイエコオロギ粉末を使って、ミルクココアの香りのホットケーキを作ることもできます。
スポンサーリンク